本書の要点

  • 筆者ニクソンが出会った偉大な指導者とは、必ずしも善良な人ではない。しかし、おしなべて、きわめて英明、自己を律するに厳しく勤勉で、満々たる自信を持ち、夢に駆り立てられ、他人を駆り立てる人であった。全員が地平線より先を見通す眼力を持っていた。

  • 偉大な指導者は、自分の見通す未来に確固たる自信を持ち、そのための政策を正しいタイミングで断行することができた。

1 / 3

ウィンストン・チャーチル

豪胆さと才能の持ち主

Comstock/Stockbyte/Thinkstock

「僕たちは、みんな虫だ。しかし、僕だけは…蛍だと思うんだ」チャーチルが少年の頃友人と人生について議論していたときの言葉だ。チャーチルは、死ぬまで自分が特別な人間だと信じて疑わなかった。類まれなる文才を持っていたチャーチルは、英国陸軍として勤務中に、新聞に戦地の様子を寄稿し、その記事はルポルタージュ作品として出版もされている。しかしその行動は若い士官としてはあまりに型破りで、上官や同僚には疎まれたという。チャーチルは、決して人好きのする性格ではなかったが、自分が手に入れたいと思ったものは何としても手に入れる肝っ玉があった。そして、この肝っ玉と直感力、さらに正しい瞬間に断行する決断力が、政界で成功する上で何ものにも代え難いものであったのだ。チャーチルの大胆さを示す最初の例は、議会に初当選してから数年後、議場を横断して保守党から自由党に鞍替えしたことだ。その当時、保守党は英国製品を守るための保護関税法を提案していた。しかし、雇用や生活水準の改善が20世紀のイギリス政府最大の課題になると見抜き、そのために自由貿易こそがとるべき政策であると、チャーチルは結論を出したのだ。入閣を果たしてからは、炭坑夫の8時間労働制の確立や、坑内の安全設備の義務化を決定した。14歳以下の少年の坑内労働を禁止し、さらに、商店労働者には休憩時間を与え、最低賃金制を導入し、監獄での待遇を改善した。こうした政策は、英国が福祉国家となる第一歩に通じるものであった。

「ライオンよ吼えよ」

Ingram Publishing/Thinkstock

第二次世界大戦は、チャーチルの超人的な能力と個性にふさわしい舞台だった。偉大な指導者が戦争の脚光を浴びて光るのは悲しい皮肉だが、と付け加えつつ、筆者ニクソンは述べる。チャーチルは、ヒトラーに対抗するため英国の軍備を増強し、民主主義国は団結すべしと訴えていたものの、1939年のナチスのポーランド侵攻以前は、誰もそれを真面目に考えていなかった。チャーチルはじつに正しく、具眼の士であったのだ。「イギリス人は世界に冠たる民族であり、ライオンの心を持つ民である。私は幸運にも、それに吼えよと命じる役を与えられた」そう叫び、首相に就任したチャーチルは、一種の伝説となった。チャーチルの雄弁はイギリス国民を奮い立たせ、勝利へと導いた。戦場にいた筆者ニクソンは、米国のルーズベルト大統領の演説よりもチャーチルの声に酔ったという。チャーチルこそ、20世紀の歴史の中にそびえる偉大な指導者だった、と筆者は讃える。

2 / 3

【必読ポイント!】マッカーサーと吉田茂

東と西の出会い

1945年、マッカーサーは、日本の精神と肉体を支配下におさめた。250万人が戦死し、街は焦土となっていた。さらに、日本人を内から支えていた天皇制の信念は崩壊していた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3141/4303文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.09.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

千年企業の大逆転
千年企業の大逆転
野村進
異端児たちの決断
異端児たちの決断
小板橋太郎
京都100年企業に学ぶ 商いのイロハ
京都100年企業に学ぶ 商いのイロハ
林勇作
マリス博士の奇想天外な人生
マリス博士の奇想天外な人生
キャリー・マリス福岡伸一(訳)
ネコと分子遺伝学
ネコと分子遺伝学
仁川純一
そして、奇跡は起こった!
そして、奇跡は起こった!
ジェニファー・アームストロング灰島かり(訳)
独裁力
独裁力
木谷哲夫
異文化間のグローバル人材戦略
異文化間のグローバル人材戦略
フォンス・トロンペナールスチャールズ・ハムデン・ターナー古屋紀人・監(訳)木下瑞穂(訳)西山淑子(訳)協力グローバル組織人材開発研究所協力

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也