Your Life as Art の表紙

Your Life as Art

自分の人生を創り出すレッスン


本書の要点

  • 自分の人生をアートとして創り出せるようになれば、「こんな人生にしたい」と思うことを実行し、そのとおりに生きられるようになる。

  • 人生の創造プロセスが成功するために最も重要なのは、成功が持続する構造である。それは「創り出したい成果」と「いまの現実」の差が生み出す緊張によって成立する。緊張は必ず解消に向かう。その緊張が解消に向かうパワーが人生を前進させるのである。

  • 「成功にふさわしくない」「成功すると何かよくないことが起こるかもしれない」といった観念は、揺り戻しパターンの原因となり、成功を失敗へと変えてしまう。観念や信念を捨て、やりたいことと現実の間で緊張状態をつくることで、成功に向けた前進ができるようになる。

1 / 3

人生をアートとして創り出すために

アーティストのように人生を創り出す

自分の人生をアートとして見れば、アーティストがアートを創り出すように、自分の人生を創り出せるようになる。人生を構築するプロセスに対してもっと主体的に関われるようになり、人生経験の質も向上し、世界は一変する。「こんな人生にしたい」と思うことを、画家が絵画を描き出すように生み出して実行し、実際に生きることは可能なのだ。人生が作品であるなら、あなた自身がその作者になれる。ところが残念なことに、私たちがアート作品の創造プロセスの基礎を学ぶことは少ない。そのすぐれたやり方をマスターし、人生を構築する基本習慣にするための方法を学ぶことが、本書のテーマである。

創造プロセスに必要なもの

ArtistGNDphotography/gettyimages

人生をアートとして創り出すために、あなたの道具箱に入れておくべき原理原則、実践方法がある。それは、創造プロセスの「手順」、クリエイターの「姿勢」、人生創造のディレクションに火を灯す「精神」だ。これらは創造プロセスにおいて、切り離すことができないものである。創造プロセスの手順は、デザインと実行のふたつから成る。設計図なしに家を建てるのは難しい。長期的な目標のためには、とりわけ実行しやすい戦略が重要になる。簡単なステップからはじめ、次第に複雑で困難なことに進むとよい。また、行動することではじめて現実がわかるし、間違いがあれば訂正できるので、行動することも重要だ。私たちは「状況にうまく対応するのが大事だ」と教えられているが、状況は出発点に過ぎない。本当に大切な姿勢は、自分がどんな人生を選択するかである。精神は、創造プロセスの最も深い源泉への扉を開くものである。人生をアートにしたいなら、自分自身の深いところにある生命力の源泉を無視してはならない。

緊張が前進を生み出す

Boonyachoat/gettyimages

創造プロセスで最も重要な力学のひとつが「緊張」である。これはストレスやプレッシャーのことではなく、ひとつの構造の中でふたつの要素が織りなすコントラストのことだ。緊張はかならず、ふたつの要素に差があって合致しない状態から、差が解消されて合致した状態へ向けた変化をもたらす。創造プロセスの初期段階では、創り出したい成果のビジョンと、その成果から見たいまの現実のあいだにコントラストが存在する。しかし創造プロセスの最後にはビジョンと現実が合致して、コントラストは消え、緊張が解消されることになる。アートにおいて、緊張は創作を前進させる最も強力なパワーであり、緊張が生み出されるとき、クリエイターは構造を創り出している。人生をアートとして創り出すときに大切なことのひとつは、創造をサポートする構造を創り出すことだ。構造とは、複数の部分が相互に結びつき影響し合う単一の全体構造のことである。構造の中には、創造プロセスに向いたものもあれば、振り子が揺り戻すように元に戻ってしまうものもある。重要なのは、成功が逆戻りしない構造を打ち立てることだ。人生をアートとして創り出すときの緊張は、構造的な緊張である。緊張構造を確立するために求められるのは、目標・成果・目的などのビジョンを定義して描くこと、いまの現実を観察して客観視することである。緊張構造を取り入れると、ちょうどいいチャンスが訪れたり、情報が飛び込んできたり、ぴったりな人物に出会ったりと、幸運な偶然が日常的に起きるようになる。大切なのは、特別な出来事を美化することではない。平凡なことも幸運なことも同じように、すべてを自分の人生を創り出すために使うということだ。

2 / 3

緊張構造を生み出す

緊張構造を生むために必要なもの

インスピレーションが訪れるのは、わずかな瞬間だけだ。「創造プロセスはインスピレーションに頼るものではない」ということを、クリエイターはよく知っている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2039/3599文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.12.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

生きる勇気
生きる勇気
坂東智子(訳)アルフレッド・アドラー
たちどまって考える
たちどまって考える
ヤマザキマリ
はずれ者が進化をつくる
はずれ者が進化をつくる
稲垣栄洋
まどわされない思考
まどわされない思考
長谷川圭(訳)デヴィッド・ロバート・グライムス
カイシャインの心得
カイシャインの心得
山田理
THIS IS MARKETING
THIS IS MARKETING
セス・ゴーディン中野眞由美(訳)
オフサイトミーティング
オフサイトミーティング
スコラ・コンサルタント 対話普及チーム若山修刀祢館ひろみ
目に見えぬ侵略
目に見えぬ侵略
クライブ・ハミルトン山岡鉄秀(監訳)奥山真司(訳)

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏