本書の要点

  • オフサイトミーティングとは、日頃の当たり前や立場を離れて考えることができる会議である。リラックスした雰囲気でありながら、自分が大切だと思うことを口にできる「気楽でまじめな話し合い」だ。

  • コーディネーターは、ミーティング当日までに「目的」「ゴールイメージ」「進め方」の3点を設計する必要がある。

  • もっとも基本的なオフサイトミーティングのひとつが、仲間の人となりを知るための「ジブンガタリ」だ。ひとり30分ずつ自己紹介をし、聞き手が質問する。

1 / 4

オフサイトミーティングとは

日頃の当たり前や立場を離れて考える

AzmanL/gettyimages

オフサイトミーティングとは、「Site(場所)」を「Off(離れる)」という言葉通り、場所を変えて会議を行なうことをさす。著者らは「オフサイト」という言葉の解釈を広げ、「場所を変える」ことよりも、「日頃の当たり前や立場を離れて考えること」に重きを置いている。オフサイトミーティングの第一のコンセプトは、「気楽でまじめな話し合い」ということだ。リラックスした雰囲気でありながら、普段話さないような言いにくい話やまじめな話などの「自分が大切だと思うことを口にできる場」をめざす。もうひとつのコンセプトは、オフサイトミーティングは「道具」であり、「手段」であるということだ。組織やチームが実現したい成果によって、さまざまなシーンでの活用が可能である。経営方針の背景情報、現場の最前線で働く人が感じとる感覚情報、ふだんは言いにくい問題意識……人の集まるところには、文字で文書に表しにくい「非データ系情報」があふれている。データ系情報をしっかり扱えば、組織の知的資産が豊かになる。だからオフサイトミーティングでは、ライブ感を重要視し、あまり仕切りすぎないようにすることが重要だ。あらかじめ落としどころを決めず、その場で出てきた意見の積み重ねを大切にする。何が起こるかわからないドキドキ、予想もしなかったようなことが生まれるかもしれないワクワク。そういったライブ感を思い切り楽しめば、話し合いはより楽しく、意味あるものになる。

「移動」で非日常感を演出する

本書では、著者らが従来型の会議とは違った雰囲気をつくり出すためによく使っている5つの工夫が紹介されている。そのうち本要約では、「『気楽さ』の演出」を取り上げる。日常業務から離れ、いつもの業務遂行モードから離れた思考をするには、非日常感を演出する「移動」や「転地」が効果的だ。予算がある場合には、自然あふれる場所を選ぼう。海が見えるところや森の空気が吸えるところ、焚き火を囲んで話し合えるところもいい。遠くに行けないなら、

もっと見る
この続きを見るには...
残り3413/4274文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.12.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

経営者のノート
経営者のノート
坂本光司
ニトリの働き方
ニトリの働き方
似鳥昭雄
カイシャインの心得
カイシャインの心得
山田理
Your Life as Art
Your Life as Art
ロバート・フリッツ田村洋一(訳)
まどわされない思考
まどわされない思考
長谷川圭(訳)デヴィッド・ロバート・グライムス
生きる勇気
生きる勇気
坂東智子(訳)アルフレッド・アドラー
はずれ者が進化をつくる
はずれ者が進化をつくる
稲垣栄洋
目に見えぬ侵略
目に見えぬ侵略
クライブ・ハミルトン山岡鉄秀(監訳)奥山真司(訳)

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也