ロジカルメモの表紙

ロジカルメモ

想像以上の結果をだし、未来を変えるメモの取り方


本書の要点

  • ロジカルメモで用意するものは、大きめのノート、簡単に消せる筆記用具、小さめのふせんの3つだ。ノートの左側にふつうにメモを取り、右側では自分の言葉で文章化する。特に大事なことは「思考のコンパス」としてふせんに書き出す。

  • メモからアイデアを生み出すために、打合せの後に「一人会議」をしよう。少し時間を空けて一人で考えることで、思いがけないアイデアが生まれることがある。

  • 結果を出すためには、あえて働かないという選択も大事だ。

  • 今やりたいことを見つけるためにも、ロジカルメモは有効だ。

1 / 5

【必読ポイント!】 考える時間が作れない人に

メモには無限の可能性

Ivan Bajic/gettyimages

仕事でも私生活でも「考えること」は多いが、考えることに苦手意識を持つ人、考える時間をとれないという人も多いだろう。自分では考えたつもりでも「何も考えていない」と人に言われたり、考えるのが苦手なせいで余計なことをたくさんしてしまったり。そうした悩みに対する1つの答えが、ロジカルメモだ。これは、ふだんたくさん書いているメモを活用して、「どれほど忙しくても、やるべきことがパッと整理され、スパッと実行に移せる」ものである。ロジカルメモの実践に向け用意するものは、「使いやすい大きさのノート」「簡単に消せる筆記用具」「縦1.5センチ×横5センチほどの小さめのふせん」の3つ。ノートに会議や情報をいつものようにメモし、それを元にして「思考のコンパス」を作っていく。手順は次の3ステップだ。まず「ふつうにメモを書く」、そして「自分の言葉で言い換える」、最後に「ふせんに『思考のコンパス』を作る」。「思考のコンパス」ができあがれば、素早く整理して実行に移すことが可能となる。

ふつうのメモこそアイデアの源泉

最初のステップは、いつものようにふつうにメモを書くだけ。このふつうのメモこそがアイデアの源泉になるのだ。人がメモをとる理由は様々だ。備忘、暗記や整理、伝達などメモには多くの役割があり、その中には幅広い情報が含まれている。文字として物理的に残されているので、頭の中の記憶と違って薄れていくことも変容することもない。ロジカルメモではノートの左側をこの「ふつうのメモ」ゾーンとして、右側を「文章化」ゾーンにする。左側に自分が書きやすい形でとったメモが、思考を深めてアイデアを生むもととなる。得た情報や気付きは幅広くメモをしよう。それからメモにはゴールを入れるといい。ゴールを設定することで「何を考えるか」と「何をすべきか」が明確になる。第2ステップでは、ノート右側の「文章化」ゾーンに左側のメモを自分の言葉で言いかえる。情報を整理したり、自分なりに重要だと思った点、わからなかった点、追加で調べたい点などを書いたりするのだ。これは、メモを「自分ごと」にしていく作業でもある。

思考のコンパスでアウトプット

Philip Steury/gettyimages

第1ステップのふつうのメモを、第2ステップで自分の言葉で言い換えたら、第3のステップでは特に大事なことをふせんに書く。このふせんこそがロジカルメモの最も重要なポイントである「思考のコンパス」だ。なぜなら、それまでに得た情報の中でも最も大事であり、今後考えるべきことが明確に書かれているからだ。人は複数のテーマについて高レベルで思考し続けることは難しく、優先度の高い順に進めるしかない。思考のコンパスを作ることは、自分がやるべき、考えるべきことを絞り込むことなのだ。打ち合わせや会議でメモをとった後は、ステップ2からステップ3までその日の内に取り組もう。内容を忘れる前に自分の言葉にして、思考のコンパスをつくるというアウトプットまで行うことで、情報が自分ごとになって記憶に残りやすくなるからだ。

2 / 5

10のメモ術でアイデアを生む

第2の脳で覚えておく

アイデアは「自分ごと」から生まれるものだ。ロジカルメモで他人ごとを自分ごと化し、思考のコンパスで明確化すれば、誰もがアイデアマンになれるだろう。そのためには自分が理解、納得し、楽しくなるまでメモを書き続けることだ。そうすれば、メモは「第2の脳」として働きだす。自分が忘れてもメモが覚えているからだ。また、アイデアの源泉は「人に伝えたい」という思いである。誰かに喜んでほしいという思いがなく、仕事をやらされている状態ではアイデアは生まれにくい。ロジカルメモは、伝えたい思いを形にして残すツールでもある。

一人会議でアイデアを生む

会議や取材の後に30分程度の「一人会議」を行うと、メモの内容を自分の言葉でまとめ、新しい価値や感動を確認し、記憶が新しい状態で効率よく情報を整理できる。だから、スケジュールは打合せと一人会議をセットで組む。アイデアを生みだすための一人会議でのポイントは2つだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2901/4590文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.01.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

最高のパフォーマンスを引き出す習慣術
最高のパフォーマンスを引き出す習慣術
大塚邦明
夢を叶えるための勉強法
夢を叶えるための勉強法
鈴木光
対比思考
対比思考
小柴大輔
Pitch ピッチ
Pitch ピッチ
Open Network Lab
BRAIN DRIVEN ブレインドリブン
BRAIN DRIVEN ブレインドリブン
青砥瑞人
Life Kinetik® 脳が活性化する世界最先端の方法
Life Kinetik® 脳が活性化する世界最先端の方法
ホルスト・ルッツ繁田香織(訳)
Joy at Work ジョイ・アット・ワーク
Joy at Work ジョイ・アット・ワーク
古草秀子(訳)スコット・ソネンシェイン近藤麻理恵
数学的思考トレーニング
数学的思考トレーニング
深沢真太郎

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳