本書の要点

  • 何気ないひとことでも、その言葉以上の意味を持って相手に受け取られている。そこにはかならず何らかの意図が働いているが、受け取る相手だけでなく、自分自身も意図しないまま発していることがある。

  • 相手を拒否したり傷つけたりするつもりがなかったとしても、相手から自分を守ろうとすることで、結果的に嫌われるような言い方になってしまう。

  • 話す内容はもちろん、無視をしないことが大切だ。会話すること自体を大切にしよう。

1 / 3

【必読ポイント!】 どの場面でも見かけるコミュニケーション

協調したいなら共通点を見つけよ

SIphotography/gettyimages

相手に何か言われたとき、「わかっているよ」「知っているよ」と答えるのは、嫌われる話し方の典型だ。この言葉を受け取った人は、「うるさい。もうそれ以上話すな!」と言われているように感じる。なぜなら「わかっている」という話し方は、「あなたよりよくできる」というニュアンスが生じ、「違い」を強調することになるからだ。「違い」というのは、コミュニケーションにおける重要なキーワードのひとつである。一般的に人と協調したいときは「相手と同じところを見つけ」、逆に人と対立したいときは「相手との違いを見つける」ものだ。これは1対1のコミュニケーションから国と国の外交まで、すべてに共通するコミュニケーションの原則である。では、どうして私たちは「違い」を強調し、わざわざ相手と自分を分断しようとするのか。それはコミュニケーションにおけるもうひとつのキーワード、「比較」と「競争」に関連している。私たちは無意識に自分を他の人と「比較」し、「競争」している。だから自分が知らないことを相手に知られないようにするため、「わかっているよ」「知っているよ」という言葉が出てくるのだ。それは「負けてしまうと相手に自分を受入れてもらえないのでは」という恐れからの行動である。だが、もしコミュニケーションの目的が「相手に受け入れられること」ならば、この方法が正しいとはいえない。相手と協調するには、相手との違いではなく、同じところを見つけることが原則だからだ。もしも深い意図がなく、ただの相づちとして「わかっている」「知っている」という言葉を使っているなら、いますぐ改めることをおすすめする。相手がその言葉に、「違い」や「競争」の意味合いを感じとってしまうからである。

「要するに」には要注意

Deagreez/gettyimages

会話の中で「要するに」「つまり」を使い、相手の話をまとめがちな人は要注意だ。これは、「自分は頭がよい」と自負している人にありがちである。誰もが、自分の話を勝手に要約し、一般化してほしくないと思っている。なぜなら「自分の言うことは一般論でまとめることができない、特別なことだ」と思っており、そのまま受け止めてほしいからだ。それでも「要するに」とまとめるのは、相手を受け入れることよりも自分の優秀さのアピールを無意識的に優先させるためだ。そして自分の優秀さをアピールし、自分を認めて受け入れてほしいと考え、話す方も聞く方も「受け入れてほしい」という欲求がぶつかるとき、コミュニケーショントラブルが発生するのである。また、「ところでさ」「それよりね」と相手の話を遮り、話題を勝手に変えることにも気をつけたい。話すほうは会話を弾ませているつもりでも、相手にとっては「投げた言葉のボールがちゃんとキャッチされていない」「自分の言葉が宙ぶらりんになっている」ように感じられるものだ。その結果、「あなたの話には興味がありません」、つまり「あなたを受け入れません」と解釈されてしまう。逆に言えば、もし相手に対して優位な立場に立ちたかったり、意味のない延々と続く話を遮りたかったりするなら、有効なテクニックである。

「私」の多用は不快感を生み出す

気がつくと、いつも自分のことばかり話す人はいないだろうか。とくに日本語は主語を省略しがちなので、話のなかに「私」という言葉が一定以上の頻度で出現すると、それだけで相手は漠然とした不快感を持つ。たとえ謙遜や卑下での表現であったとしても、相手が受け取るのは「私はこういう人です、だから認めてください」という印象だ。そう思われないようにするには、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2371/3876文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.02.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

最高のパフォーマンスを引き出す習慣術
最高のパフォーマンスを引き出す習慣術
大塚邦明
対比思考
対比思考
小柴大輔
99.9%は幸せの素人
99.9%は幸せの素人
前野隆司星渉
数学的思考トレーニング
数学的思考トレーニング
深沢真太郎
できる上司は会話が9割
できる上司は会話が9割
林健太郎
ロジカルメモ
ロジカルメモ
村本篤信
あなたは、あなたなりに生きれば良い。
あなたは、あなたなりに生きれば良い。
加藤諦三
楽しくない仕事は、なぜ楽しくないのか?
楽しくない仕事は、なぜ楽しくないのか?
土屋裕介小屋一雄

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴