リーダーの「挫折力」

「不連続な変化の時代」を生き抜く
未読
リーダーの「挫折力」
リーダーの「挫折力」
「不連続な変化の時代」を生き抜く
未読
リーダーの「挫折力」
出版社
出版日
2021年03月11日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.5
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「トップダウン型のリーダー」と聞いて、あなたはどんなリーダー像を思い浮かべるだろうか。独善的? エネルギッシュ? はたまた自信家? 人によっては、独裁をイメージするかもしれない。特に日本ではボトムアップ型のリーダーが多く、トップダウン型のリーダーは敬遠される傾向にある。その主な理由は、日本が「空気と協調を重んじる社会」であるからだろう。

例えば会社内での意思決定の場合は、事前に関係各所へ根回しをして、実際の決議はささっと終わらせることも多いだろう。当然根回しも重要だが、このような「調整型の意思決定プロセス」は時間がかかってしまうのも事実だ。コロナ禍をはじめ、社会や経済の環境が目まぐるしく変化する状況下では、素早く決断し、行動することが必要だ。

そういった背景を踏まえて、本書では「挫折」をキーワードに、今あるべきリーダーの姿が語られる。著者の冨山氏は、産業再生機構のCOOを務めた経歴を持ち、数多くの企業の経営改革や再生に携わってきた人物だ。本書には、そんな著者だからこそ書けるリアリティーにあふれたリーダー論・組織論が、凝縮されている。

これから係長や課長になっていく前途ある若手社員、中間管理職として上と下に挟まれながらも奮闘している中堅社員、さらには百戦錬磨の会社経営者にもぜひおすすめしたい一冊だ。それぞれの課題意識に応じた学びが数多く得られることだろう。

ライター画像
小林悠樹

著者

冨山和彦(とやま かずひこ)
経営共創基盤(IGPI)グループ会長。1960年生まれ。東京大学法学部卒。在学中に司法試験合格。スタンフォード大学経営学修士(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、コーポレイトディレクション代表取締役を経て、産業再生機構COOに就任。カネボウなどを再建。解散後の2007年、IGPIを設立し代表取締役CEOに就任。数多くの企業の経営改革や成長支援に携わる。2020年10月より現職。同年12月、地方創生を目的とした投資・事業経営会社「日本共創プラットフォーム」(JPiX)設立を発表、代表取締役社長に就任。パナソニック社外取締役。
『コロナショック・サバイバル』『コーポレート・トランスフォーメーション』(以上、文藝春秋)、『IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ』(PHPビジネス新書)など著書多数。

本書の要点

  • 要点
    1
    有事が平時となった今、求められるリーダー像が、ボトムアップ型からトップダウン型へと変わりつつある。リーダーは時には人的犠牲を伴うような意思決定もしなくてはならない。
  • 要点
    2
    リーダーの経験は早ければ早いほどよい。そこで失敗や挫折を経験し、そこから権力の使い方を学ぶことができ、「挫折を愛し、乗り越え、活かしていく力」、つまり「挫折力」を身につけられる。
  • 要点
    3
    真のリーダーとは、権力を上手に使いこなせる人のことである。情と理のはざまで苦悩しながらも意思決定を続ける胆力こそがリーダーに求められる。

要約

リーダーに求められるトランスフォーメーション

有事が平時の時代
GizemBDR/gettyimages

2020年初めに起きた「コロナショック」により、すでに世界の姿は大きく変容している。今後も「有事が平時」の時代となる。そうした時代では、この「変容(トランスフォーメーション)」の考え方がますます重要な意味をもつ。不連続な変化が起きる社会では、過去にとらわれずに柔軟に変容する能力が、個人にとっても会社にとっても重要だ。

そもそも現代の日本企業の形は、戦後復興のなかで形成されてきたものだ。現場主義を尊重し、絶えざる改善を繰り返しながら、高品質なモノづくりを強みとしてきた。大量生産の経済のもとでは、新卒採用・年功序列制をベースとした同質的かつ固定的な組織構造やメンバーシップ雇用などの日本企業の慣行はフィットしていた。だが、現在はどうだろうか。デジタル時代が到来し、ハードからソフトへとメインストリームが移行した。企業に求められる意思決定のスピードも、これまでとは比較にならないほど速くなっている。

しかしながら日本企業は、金融危機や自然災害によるカタストロフィにおいても、「応急処置で止血をしておこう」というような近視眼的な選択をしてきた。そこには「今の危機は一時的な不景気のせい」という甘えがあった。

コーポレートトランスフォーメーション
昨今日本でもよく耳にするのが、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」という言葉だ。業務の自動化や会議のIT化といった意味合いにとられることもあるが、DXの真のインパクトはそれにとどまらない。真に求められているDXは、「野球からサッカー」というまったく違う競技へ転向するほどの、産業構造やビジネスモデルの大変容だ。これまでの経営は、攻守が順番に入れ替わり、打順が決まっていて、一球ごとにサインを確認するような野球スタイルであった。いざサッカーへ種目を変えようとしても、組織には野球経験者しかいない。年功序列に手がつけられないので、サッカーができそうな社員をサッカー場に送り込むぐらいしか手だてがない。ゆえに、従来型の日本的経営モデルでは、真のDXは不可能といえる。だとすれば、生き残るためには、会社の形の根本を改革するコーポレートトランスフォーメーションが必要となる。ゲームチェンジに対応する方法はそれしかないのだ。
今はリーダーの時代
gorodenkoff/gettyimages

有事のときには、組織のリーダーにもトランスフォーメーションが求められる。大変革の時代は「リーダーの時代」とも言い換えられるだろう。これまで日本では、トップダウン型のリーダーは独裁者などと揶揄され、敬遠される傾向にあった。だが、トップの意思決定は、「独断」であって然るべきである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3086/4192文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.06.16
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
本物の気づかい
本物の気づかい
井上裕之
未読
THE HUNGRY SPIRIT これからの生き方と働き方
THE HUNGRY SPIRIT これからの生き方と働き方
花塚恵(訳)チャールズ・ハンディ大嶋祥誉(監訳)
未読
「いそがない人」が、いい人生を送る
「いそがない人」が、いい人生を送る
斎藤茂太
未読
人間主義的経営
人間主義的経営
ブルネロ・クチネリ岩崎春夫(翻訳)
未読
つながり過ぎた世界の先に
つながり過ぎた世界の先に
大野和基(インタビュー・編)マルクス・ガブリエル髙田亜樹(訳)
未読
トヨタの日常管理板 チームを1枚!で動かす
トヨタの日常管理板 チームを1枚!で動かす
(株)OJTソリューションズ
未読
超影響力
超影響力
メンタリストDaiGo
未読
タイムマネジメント大全
タイムマネジメント大全
池田貴将
未読
法人導入をお考えのお客様