東京藝大美術学部 究極の思考の表紙

東京藝大美術学部 究極の思考


本書の要点

  • 東京藝術大学の美術学部では、入学試験の傾向はなく、本質を問うような問題が出題される。

  • 東京藝大以外の美大では、卒業のために必要な単位の4~6割が実技であることが一般的だ。しかし東京藝大では、その割合が7割にものぼる。

  • 東京藝大でアートを学んだ人たちは、「理力(ことわりの力)」を備えている。具体的には、「言語と非言語、具象と抽象を網羅する理力」と「好奇心を持ち、問う理力」、そして「熱狂的に没頭できる理力」だ。

1 / 4

究極のダイバーシティ学校「東京藝術大学」

偏差値40〜70台が集う芸術の最高学府

日本には795もの大学があるが、芸術系の国立大学は、東京・上野にある東京藝術大学(以下、東京藝大または藝大)1校のみだ。一般的な大学入試においては、受験偏差値が物を言う。実際、偏差値40台の高校から東大に合格した例はほとんどないだろう。その結果、日本の大学には基本的に、受験偏差値で括られた「同程度の学力を持つ、よく似た傾向の人々」が集う。東京藝大、特に美術学部は、その点、一般的な日本の大学とは異なる。著者がこれまで知り合った美術学部生や卒業生の出身校は、農業高校などの専門学科高校から超進学校までさまざまだった。東京藝大は、偏差値40台から70台までの人々が集う、日本で唯一の学び舎だといえる。

アートを学ぶ=「自分ごと化」を突き詰める

Zbynek Pospisil/gettyimages

ここ数年、ビジネス分野において、デザイナーやアーティストの持つ「デザイン思考」や「アート思考」を取り入れようとする動きがある。実際、美術系の大学院への入学を希望するビジネスパーソンも増えている。そうした人たちの多くは、ロジカルシンキングを軸とした「課題解決のみの世界」に行き詰まりを感じているようだ。では、アーティストたちはどのようにアートと向き合っているのか。彼らは日々、自身の内から湧き上がる「純粋なる衝動」によって作品に向き合っている。彼らの究極の目標は、今までにない表現を発明することだ。彼らはすべてを「自分ごと」として捉え、制作活動という“仕事”を通して、自らの信念に働きかけている。アートを学び、制作する行為そのものが「自分ごと化」を突き詰めていくことなのである。アーティストは、おおよそ以下のプロセスで作品を制作する。(1)作品のビジョン・アイデアが浮かぶ(2)具現化するために思考を巡らせたり、取材・リサーチをしたりする(3)作品制作をする(4)作品展示をするため、さまざまな人と協働するこの過程で最も重要なのは、「どう描くか」ではなく「何を描く(表現する)のか」、つまりビジョンを実現させるための「本質的な思考力」だ。ビジョンを実現させるための「本質的な思考力」が、作品としてアウトプットされるのである。

2 / 4

東京藝大の入試と学校生活

「傾向」のない超難関入試

diego_cervo/gettyimages

東京藝大の絵画科油画専攻(以下、油絵科)の受験競争率は常時17〜20倍、年によっては30倍にのぼることもある。競争率が高いといわれる早稲田大学でも6~7倍だから、その高さがわかるだろう。浪人を経て入学する人の割合も際だって高い。2020年、日本の大学入試全体の現役合格者率は77.6%である一方、東京藝大美術学部ではわずか22.5%だ。これだけ浪人生の多い理由は、入試問題にある。一般的に入学試験には必ず学校ごとの傾向があり、受験生は過去の傾向を把握し、試験対策をする。しかし、東京藝大の美術学部、特に油絵科においては、入試問題に明らかな傾向がみられない。令和2年度とその前年度の実技試験は、次のとおりである(一部省略・編集)。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2051/3309文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.07.29
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

欲望の錬金術
欲望の錬金術
金井真弓(訳)ローリー・サザーランド
ボイステック革命
ボイステック革命
緒方憲太郎
リアル店舗の奇蹟
リアル店舗の奇蹟
飯田結太
仕事のアンラーニング
仕事のアンラーニング
松尾睦
生きのびるための流域思考
生きのびるための流域思考
岸由二
社会を知るためには
社会を知るためには
筒井淳也
それ、勝手な決めつけかもよ?
それ、勝手な決めつけかもよ?
阿部広太郎
〔エッセンシャル版〕行動経済学
〔エッセンシャル版〕行動経済学
土方奈美(訳)ミシェル・バデリー

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
すばらしいクラシック音楽
すばらしいクラシック音楽
車田和寿
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
荒俣宏
教養主義の没落
教養主義の没落
竹内洋
現代語訳 福翁自伝
現代語訳 福翁自伝
福澤諭吉齋藤孝(編訳)
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆