本書の要点

  • ロジカルであることは人に安心感を与えてくれる。しかし現実は複雑であり、ロジックを超えた非合理的な解決策が無数にある。

  • 人が非論理的な行動をとる理由は、「シグナリング」「潜在意識のハッキング」「満足化」「心理物理学」の4つの原理で言い表すことができる。

  • これまでとは異なる方法をとることで、幸運な偶然を享受できるチャンスが生まれる。ロジックを手放し、人の無意識の動機に着目すれば、これまで見えていなかった解決策が見つかるかもしれない。

1 / 4

ロジックの乱用

ロジックは合理的で、人に安心感を与える

現代社会は、不合理なものを敬遠する傾向がある。それは科学における還元主義(複雑な事象を分解して、各部分を調べることで全体を理解しようとするアプローチ)が信用されているからだ。たとえば仕事と休暇の関係を考えてみたい。現在のアメリカ人の半数以上は、通常の休暇である2週間にくわえて、もう2週間多く休みがとれるのであれば、お金を払うことをいとわない。休暇が2倍になるなら、4%の報酬カットを受け入れるだろう。これは経済学上、ロジカルに思える。だが本当にそうだろうか。休暇を増やせば、余暇が増えて消費が喚起されるとともに、時間当たりの仕事の生産性も上がるかもしれない。経済全体としてプラスの効果を得られるならば、わざわざ休暇と報酬を交換しなくてもいいはずだ。実際、ヨーロッパの国々は1カ月以上のバカンスをとっているが、高い生産性を維持している。このように現実は複雑なシステムで動いている。だから一見正しいロジックを超えた解決策が無数にあるのだ。

心理学は魔法を考慮する

fcscafeine/gettyimages

これまでロジックは人々を魅了し、整然とした経済モデルやビジネス事例、技術的なアイディアなど、数多くのものをつくりあげてきた。それらは「複雑な世界をコントロールできている」という有能感を与えてくれる。しかし科学的な方法論を重視するあまり、非合理的で魔法のような解決策が考慮されていないのではないか――これこそが本書が掲げる問題提起である。伝統的な経済学者にとっては非論理的に思える策であっても、成功している例は枚挙にいとまがない。一見非合理的な解決策は、ほぼすべての問題に潜んでいる。それにもかかわらず、人はそれを探そうとしないのだ。なぜならロジックに心を奪われすぎているからである。

ロジカルな理由と心理的な理由

人の行動には、「表向きのロジカルな理由」と「心理(サイコ)ロジカルな本当の理由」の2つがある。たとえば「歯磨き」を、「虫歯にならないためにするもの」と考えるのは、ロジカルな表向きの理由だ。だが、ほとんどの歯磨き粉にミントの味がするのはなぜだろうか。もしかすると、これが歯磨きをする真の理由なのかもしれない。現実社会は私たちが思っているほどロジカルなものでない。たとえばレッドブルはあえておいしくないドリンクを、スターバックスは5ドルもするコーヒーを販売している。これらは当初、不合理な戦略だと考えられていた。しかしその結果がどうなったかは、あらためて語るまでもないだろう。

効率性を追求してもうまくいかない理由

効率性を追求すれば、よい結果が得られるというわけではない。「ドアマンの誤謬」と著者が呼ぶ考察が、それをうまく表している。ドアマンの基本的な役割を、「ドアを開けること」と捉えることにしよう。その場合、自動ドアを取り付けるだけで、経費削減や効率性アップに貢献するはずである。しかし現実はそう単純にはいかない。というのもドアマンは

もっと見る
この続きを見るには...
残り3107/4333文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.07.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ボイステック革命
ボイステック革命
緒方憲太郎
東京藝大美術学部 究極の思考
東京藝大美術学部 究極の思考
増村岳史
リアル店舗の奇蹟
リアル店舗の奇蹟
飯田結太
生きのびるための流域思考
生きのびるための流域思考
岸由二
ぼくらの仮説が世界をつくる
ぼくらの仮説が世界をつくる
佐渡島庸平
社会を知るためには
社会を知るためには
筒井淳也
仕事のアンラーニング
仕事のアンラーニング
松尾睦
習得への情熱―チェスから武術へ―
習得への情熱―チェスから武術へ―
吉田俊太郎(訳)ジョッシュ・ウェイツキン

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏