14歳の自分に伝えたい「お金の話」の表紙

14歳の自分に伝えたい「お金の話」


本書の要点

  • お金の役割は「人と人が価値を交換する、あらゆる活動の媒体になること」である。

  • モノやサービスをお金に交換できるという約束ができたからこそ、熱心に努力する人や才能を発揮する人が飛躍的に増え、文明社会の発展が加速した。

  • 買うものは、意識的に選ぼう。すると、好きな未来が近づいてくる。

  • 投資の観点から世の中を見てみると、自分がどんな仕事をして、どんな人生を送りたいのか、そのイメージが明確になるはずだ。

1 / 4

「お金」のこと

お金は「価値の交換」ができる便利な道具

お金の役割とは「人と人が価値を交換する、あらゆる活動の媒体になること」である。ある人が、自分でつくったりどこかから手に入れたりしたモノやサービスを他の誰かに提供したいとき、お金はその交換取引の間を取り持つ。モノやサービスを誰かに提供したいときに、なぜお金が必要なのか。それは、モノやサービスをつくるまでにかかるさまざまな手間やコストを回収する必要があるからだ。材料費のような目に見えるコストだけでなく、労力やアイデアなどといった“目に見えないコスト”にも値付けをし、お金を媒体にして売ることで、価値の交換が円滑になる。お金がない時代には物々交換をしていたが、不便で非効率だった。そこで、その不便を解消するためにお金が発明された。最初は石や貝殻がお金として使われ、次第に、青銅などの金属へと素材を変えていった。これが貨幣の誕生である。貨幣が社会に流通するにつれ、「誰かのために何かをつくる、何かをしてあげるという行動は、お金と交換される」というルールに対する共通理解もできていった。

「お金」が社会を発展させてきた

Hiraman/gettyimages

私たちが毎日当たり前に使っているもの、たとえばテレビを自力で作ることは不可能だ。しかし、お金で買えば、誰かがつくってくれた完璧なテレビがすぐ手に入る。人類を発展させた発明品の多くは、お金の誕生によって生まれたと言える。お金を得れば、自分の好きなものや欲しいものが手に入る。「お金に交換できる」という約束があるからこそ、他の人に役に立つモノやサービスをつくるために熱心に努力する人や才能を発揮する人が増えていったからだ。お金の“人の努力や才能を引き出すパワー”によって文明社会の発展は加速した。お金は、その価値を誰かが保証する必要がある。「このお金は本物で、好きなものと交換できる」と皆が信じないと、交換が成り立たなくなってしまうからだ。そのため、誰でもお金を発行できるわけではなく、時の政府が正式に貨幣を発行することで、その価値を担保していた。

2 / 4

【必読ポイント!】 「使う」こと

人間の本音は“買う”に表れる

“買う”という行為には、必ずその人の“意思”が伴う。新しい靴を買う場合を考えてみよう。駅前の靴屋さんに行くと、たくさん並んでいる靴の中に、あこがれのスポーツ選手が履いている靴がある。最新モデルではないが、とにかくデザインがイケている。部活で仲のいい友だちもこの靴の色違いを買うと言っていたから、おそろいになって盛り上がりそうだ――このように、一足の靴を買うまでには、明確な意思が何度も働いている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2470/3552文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.08.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方
最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方
工藤勇一青砥瑞人
気にしない練習
気にしない練習
名取芳彦
GENIUS LIFE ジーニアス・ライフ
GENIUS LIFE ジーニアス・ライフ
江口泰子(訳)マックス・ルガヴェア
HAPPY STRESS
HAPPY STRESS
青砥瑞人
生きのびるための流域思考
生きのびるための流域思考
岸由二
決断力
決断力
橋下徹
チームが自ずと動き出す 内村光良リーダー論
チームが自ずと動き出す 内村光良リーダー論
畑中翔太
仕事のアンラーニング
仕事のアンラーニング
松尾睦

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏