14歳の自分に伝えたい「お金の話」

未読
14歳の自分に伝えたい「お金の話」
14歳の自分に伝えたい「お金の話」
未読
14歳の自分に伝えたい「お金の話」
出版社
マガジンハウス

出版社ページへ

出版日
2021年05月13日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.5
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

もっと早く知りたかった。本書の内容こそ義務教育で教えてもらいたかったものだ。

本書は、投資家である著者が、子どもから大人になる途上の「14歳の自分」に向けて、お金に関する知識を教える本だ。14歳に向けたやさしい語り口で書かれているので、非常に読みやすい。しかし内容は極めて本質的だ。

要約者の10代~20代を振り返れば、ほしいと思ったものがあれば衝動的にお金を使うことが多かったことを覚えている。もちろん、お金は貯まらなかった。買ったものも結局すぐに使わなくなったり、かえって空虚さを感じたりすることも多かった。

著者は、お金を使う際に「意思をめぐらす」意識を持つようにすることを提案する。本当にほしいのか、なぜあの商品ではなくこの商品なのかを考え、なんとなくではなく、意思を持って買おうということだ。そして、「お金は未来をつくる投票券であるという意識を持とう」と説いている。自分にとって望ましい未来を思い描き、その未来に近づきそうな商品やサービスを選ぶということだ。

14歳のときにこういった話を聞く機会があった人はそう多くはないだろう。お金に関する教育は家庭でも学校でも明らかに不足している。これは年齢を重ねてからも同様だ。お金についてどこまで理解できているだろうか。お金のパワーを味方につけられるリテラシーは果たしてあるだろうか。14歳のみならず大人のあなたにとっても、お金との付き合い方を考え、より良い人生を送るために、本書はきっと役立つだろう。

著者

藤野英人(ふじの ひでと)
レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役会長兼社長・最高投資責任者
1966年富山県生まれ。1990年早稲田大学法学部卒業。国内・外資大手投資運用会社でファンドマネージャーを歴任後、2003年レオス・キャピタルワークス創業。 主に日本の成長企業に投資する株式投資信託「ひふみ投信」シリーズを運用。JPXアカデミーフェロー、東京理科大学上席特任教授、早稲田大学政治経済学部非常勤講師。一般社団法人投資信託協会理事。近著に『お金を話そう。』(弘文堂)、『投資家みたいに生きろ』(ダイヤモンド社)、その他『投資家が「お金」よりも大切にしていること』(星海社新書)、『ゲコノミクス 巨大市場を開拓せよ!』(日本経済新聞出版)など著書多数。

本書の要点

  • 要点
    1
    お金の役割は「人と人が価値を交換する、あらゆる活動の媒体になること」である。
  • 要点
    2
    モノやサービスをお金に交換できるという約束ができたからこそ、熱心に努力する人や才能を発揮する人が飛躍的に増え、文明社会の発展が加速した。
  • 要点
    3
    買うものは、意識的に選ぼう。すると、好きな未来が近づいてくる。
  • 要点
    4
    投資の観点から世の中を見てみると、自分がどんな仕事をして、どんな人生を送りたいのか、そのイメージが明確になるはずだ。

要約

「お金」のこと

お金は「価値の交換」ができる便利な道具

お金の役割とは「人と人が価値を交換する、あらゆる活動の媒体になること」である。ある人が、自分でつくったりどこかから手に入れたりしたモノやサービスを他の誰かに提供したいとき、お金はその交換取引の間を取り持つ。

モノやサービスを誰かに提供したいときに、なぜお金が必要なのか。それは、モノやサービスをつくるまでにかかるさまざまな手間やコストを回収する必要があるからだ。材料費のような目に見えるコストだけでなく、労力やアイデアなどといった“目に見えないコスト”にも値付けをし、お金を媒体にして売ることで、価値の交換が円滑になる。

お金がない時代には物々交換をしていたが、不便で非効率だった。そこで、その不便を解消するためにお金が発明された。

最初は石や貝殻がお金として使われ、次第に、青銅などの金属へと素材を変えていった。これが貨幣の誕生である。貨幣が社会に流通するにつれ、「誰かのために何かをつくる、何かをしてあげるという行動は、お金と交換される」というルールに対する共通理解もできていった。

「お金」が社会を発展させてきた
Hiraman/gettyimages

私たちが毎日当たり前に使っているもの、たとえばテレビを自力で作ることは不可能だ。しかし、お金で買えば、誰かがつくってくれた完璧なテレビがすぐ手に入る。

人類を発展させた発明品の多くは、お金の誕生によって生まれたと言える。お金を得れば、自分の好きなものや欲しいものが手に入る。「お金に交換できる」という約束があるからこそ、他の人に役に立つモノやサービスをつくるために熱心に努力する人や才能を発揮する人が増えていったからだ。お金の“人の努力や才能を引き出すパワー”によって文明社会の発展は加速した。

お金は、その価値を誰かが保証する必要がある。「このお金は本物で、好きなものと交換できる」と皆が信じないと、交換が成り立たなくなってしまうからだ。そのため、誰でもお金を発行できるわけではなく、時の政府が正式に貨幣を発行することで、その価値を担保していた。

【必読ポイント!】 「使う」こと

人間の本音は“買う”に表れる

“買う”という行為には、必ずその人の“意思”が伴う。新しい靴を買う場合を考えてみよう。駅前の靴屋さんに行くと、たくさん並んでいる靴の中に、あこがれのスポーツ選手が履いている靴がある。最新モデルではないが、とにかくデザインがイケている。部活で仲のいい友だちもこの靴の色違いを買うと言っていたから、おそろいになって盛り上がりそうだ――このように、一足の靴を買うまでには、明確な意思が何度も働いている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2470/3552文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.08.13
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方
最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方
工藤勇一青砥瑞人
未読
気にしない練習
気にしない練習
名取芳彦
未読
GENIUS LIFE ジーニアス・ライフ
GENIUS LIFE ジーニアス・ライフ
江口泰子(訳)マックス・ルガヴェア
未読
HAPPY STRESS
HAPPY STRESS
青砥瑞人
未読
生きのびるための流域思考
生きのびるための流域思考
岸由二
未読
決断力
決断力
橋下徹
未読
チームが自ずと動き出す 内村光良リーダー論
チームが自ずと動き出す 内村光良リーダー論
畑中翔太
未読
それ、勝手な決めつけかもよ?
それ、勝手な決めつけかもよ?
阿部広太郎
未読
法人導入をお考えのお客様