本書の要点

  • 脳が構築するメンタルモデルに影響を受ける「ヤコブの法則」、認知負荷と深く関係する「ヒックの法則」、直感・印象といった迅速で自動的な思考モードによってもたらされる「美的ユーザビリティ効果」。これらは心理学的な概念によってその起源を説明することができる。

  • 行動心理学や認知心理学の知見を活用したデザインは大きな力を持つが、同時にその責任もデザイナーは負わなければならない。

  • 心理学をデザインプロセスの中に応用するためには、心理学的な原則をデザイナー全員の意思決定に組み込むことが重要だ。

1 / 5

ユーザーのメンタルモデルを知る

ヤコブの法則

最初に紹介する法則は、ユーザビリティの専門家ヤコブ・ニールセンによって2000年に提唱された「ヤコブの法則」である。その内容は、ユーザーは他のウェブサイトでの経験の積み重ねを通じて「デザインはこうあるべき」という期待を築き上げるというものだ。ありふれた慣例に従ったデザインにすることで、ユーザーは目の前の商品に集中できる。逆に、慣例となっていないデザインはユーザーを混乱させ、離脱につながってしまう。このような行動の背景には「メンタルモデル」という心理学の概念がある。メンタルモデルとは、「システム、特にそのふるまいについて私たち自身がどう理解しているか」という概念を意味する。ウェブサイトのようなデジタルの世界であれ、スーパーマーケットのようなリアルの世界であれ、システムに何をしたらどうなるのかというモデルを私たちは頭の中に構築している。そして、他の類似した状況でメンタルモデルを適用し、理解の助けとしている。

メンタルモデル不協和とその対策

scyther5/gettyimages

プロダクトにはユーザーのメンタルモデルを考慮したデザインが求められる。そのため、デザインがユーザーのメンタルモデルと合っていない場合は問題が起こる。これは「メンタルモデル不協和」と呼ばれ、使い慣れたプロダクトが突如変更されたときに生じる。2018年のSnapchatのリデザインはその最たる例だ。緩やかな反復的開発や広範囲のテストを経ずに、いきなり大規模なオーバーホールをリリースした。これにより、ユーザーが競合のInstagramへと鞍替えしてしまった。一方、メンタルモデル不協和を上手く回避した好例が、2017年に刷新されたYouTubeの新バージョンである。ユーザーは新しいデザインを試し、徐々に慣れたりフィードバックを送ったりすることができ、旧バージョンに戻すこともできた。ヤコブの法則から学べることは何か。それは、まずはありふれたパターンや慣例から始め、その後うまくいきそうなときだけ慣例から離れるのがよいということだ。慣例から外れる場合はデザインをユーザーテストにかけ、ユーザー理解を確かめよう。

2 / 5

意思決定の時間は選択肢の数と複雑さで決まる

ヒックの法則

心理学者のウィリアム・エドモンド・ヒックとレイ・ハイマンは、1952年に「ヒックの法則」を定式化した。この法則はどのようなものか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3552/4542文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.09.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

16歳からの相対性理論
16歳からの相対性理論
佐宮圭松浦壮(監修)
FREE, FLAT, FUN
FREE, FLAT, FUN
伊藤羊一
ナラティブカンパニー
ナラティブカンパニー
本田哲也
ユーザー中心組織論
ユーザー中心組織論
金子剛並木光太郎
クオンタム思考
クオンタム思考
村上憲郎
教養としてのデータサイエンス
教養としてのデータサイエンス
北川源四郎(編)竹村彰通(編)内田誠一川崎能典孝忠大輔佐久間淳椎名洋中川裕志樋口知之丸山宏
変える技術、考える技術
変える技術、考える技術
高松智史
失敗を語ろう。
失敗を語ろう。
辻庸介

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料