精神科医が教える 病気を治す感情コントロール術の表紙

精神科医が教える 病気を治す感情コントロール術


本書の要点

  • 病気を「治す」ために必要なのは、病気と闘わず、否認、受容、感謝の3ステップを踏むことだ。言い換えると、自分の感情をコントロールすることである。

  • 孤独や怒りは病気を悪化させる。心を落ち着かせるためには、感情を表に出して泣いたり、睡眠をとったり、周囲に助けを求めたりすることが効果的だ。

  • 病気を受容することで、病気は回復に向かっていく。病気がよくなり、感謝の言葉が出るようになると、回復に向けたラストスパートとなる。

1 / 3

病気が治らない理由

頑張りすぎてストレスが膨れ上がっている

精神科医である著者のもとには、何年も治療しているのに病気が治らないというメッセージが多く寄せられる。そうしたメッセージから伝わってくるのは「必死さ」だ。病気に苦しみ、治すためにとにかく頑張っているのだろう。そういう人は、もう少し肩の力を抜いてほしい。病気を治そうと頑張れば頑張るほどストレスが膨れ上がり、あなたをさらに苦しめている可能性があるからだ。著者の考える「治る」の定義は、「苦痛や痛みや不安が今よりも軽減、消失し、楽になる、症状がよくなる状態」である。この定義によれば、すべての病気は「治る」のだ。その方法とは、病気と闘わず、否認、受容、感謝の3ステップを踏むこと。言い換えると、自分の感情をコントロールすることである。

病気と「闘う」ことでアドレナリンが分泌されている

kazuma seki/gettyimages

闘病という言葉が示すように、「闘う」という姿勢で病気と向き合う方は少なくない。しかし、これはその人を「治る」からかえって遠ざけることになる。闘うことで、ストレスホルモンと呼ばれる「アドレナリン」が分泌されるからだ。アドレナリンは、心拍や血圧、呼吸数の増大、骨格筋への血流増加、発汗などの反応を引き起こし、身体能力をアップさせて「闘う」状態をサポートする役割を果たす。短期間でみると「ストレスに対応するホルモン」「ストレスからの防衛ホルモン」として効果的に働くが、これが長時間続いたり、1日に何度も繰り返されたりすると、身体の機能を酷使することになる。心拍と血圧が上がるために血管が収縮し、血流が悪化し、全身の細胞に栄養が行き渡らなくなる。血液がドロドロになったり、血管の老化が加速したりもする。アドレナリンは、「不安」「恐怖」「闘争」「怒り」「興奮」といった感情を抱いているときに分泌されるホルモンだ。病気と闘い続けると、アドレナリンがどんどん分泌され、さまざまな弊害を引き起こし、病気を悪化させることになる。

「否認」によって治療が進んでいない

事実をすぐには受け入れられず、否定してしまう心理を「否認」という。医者からがんを告知された人が「私ががんになるはずない」と言ったり、恋人から別れを切り出された人が「冗談でしょう?」と言ったりするのが「否認」である。否認は基本的な心の防衛システムであり、すべての人に共通した正常な心の動きだ。ほとんどの場合、時間とともに現実を受け入れられるようになる。しかし病気の場合、否認を乗り越えなければ、治療を開始することすらできない。否認が続く限り、生活習慣を変えることも、服薬したり通院したりすることもないからだ。否認してしまう理由となるのが、不安である。人間は強い不安を感じると、ノルアドレナリンという脳内物質が分泌されて、本能的に「闘う」か「逃げる」かの判断を迫られる。病気を告知されたとき、それを認められずに別の病院に行きたくなるのも、激しい口調で医師に抗議したくなるのも、そのためである。不安を取り除いて否認を乗り越え、安心に至るために必要なものが、「信頼」「時間」「情報」だ。「信頼」は、医者と患者の関係性の中で醸成される。病気を治すのは医者と患者の共同作業なのだから、協力して歩んでいかなければならない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2619/3961文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.09.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

いちいち悩まなくなる 口ぐせリセット
いちいち悩まなくなる 口ぐせリセット
大嶋信頼
ジーニアスファインダー 自分だけの才能の見つけ方
ジーニアスファインダー 自分だけの才能の見つけ方
山口揚平
「会社がしんどい」をなくす本
「会社がしんどい」をなくす本
奥田弘美
人間をかんがえる
人間をかんがえる
アルフレッド・アドラー山下肇(訳)山下萬里(訳)
サーバント・リーダー
サーバント・リーダー
髙山祥子(訳)ジェームズ・ハンター
人生の扉を開く最強のマジック
人生の扉を開く最強のマジック
関美和(訳)ジェームズ・ドゥティ荻野淳也(解説)
世界初のビジネス書
世界初のビジネス書
ベネデット・コトルリアレッサンドロ・ヴァグナー(編)伊藤博明(訳)
自己肯定感のコツ
自己肯定感のコツ
植西聰

同じカテゴリーの要約

休養ベスト100
休養ベスト100
加藤浩晃
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
鈴木裕介
歩くとなぜいいか?
歩くとなぜいいか?
大島清
感情的にならない本
感情的にならない本
和田秀樹
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
リセットの習慣
リセットの習慣
小林弘幸
我慢して生きるほど人生は長くない
我慢して生きるほど人生は長くない
鈴木裕介