異端児たちの決断の表紙

異端児たちの決断

日立製作所 川村改革の2000日


本書の要点

  • 日立製作所は長きに渡る業績不振にあえぎ、債務超過一歩手前のところまで来ていた。立て直しに奔走したのは、社長となった69歳の川村を初め、既に本流から外れている人々だった。

  • 経営立て直しにはスピードが重要と考えた川村は、社長と5人の副社長の計6人のみで重要な意思決定を行っていくことにした。「六人組」は100日という短期間で何らかの結果を出すと決め、上場子会社の本体吸収を含めた事業ポートフォリオ入れ替えや、新規事業の立案に取り組んだ。

  • 日立を米GEや独シーメンスのようなグローバル企業と戦える集団にするべく、川村は日本の企業としては異例の数の社外取締役や外国人取締役を登用し、最先端の企業ガバナンス体制を敷いた。

1 / 5

OBによる舵取り

日立の改革は年長者がやるしかなかった。

製造業史上最大の7873億円もの最終赤字を計上した日立の経営改革の立役者となった川村隆の社長着任はメディアから驚きの目を持って迎えられた。川村は当時69歳で、前任者である古川より7歳も年長であり、2003年4月に日立の副社長を退任した後は子会社である日立ソフトウェアエンジニアリング、日立マクセルなどの会長を歴任し、2007年には日立本体の取締役からも退いていたからである。同じく副社長に着任した三好崇司、八丁地隆も日立本体の副社長を既に退任し子会社の社長を務めていた。「OBに経営を託す日立は、それほど人材がいないのか」とさえ揶揄されたが、川村らは意に介さず、「百日プラン」、すなわちこの体制が発足した4月1日から100日目までに何らかの結果を出すことを目標に、社長と5人の副社長の計6人を中心に改革を開始した。経営再建へのロードマップは次の通りである。① 出血している事業のリストラ。近づける事業と遠ざける事業の峻別(すなわちポートフォリオ入れ替え)② 社会イノベーション事業で世界に出る成長戦略③ 上場子会社を取り込み、社外に流出している利益を取り込む④ 社内カンパニー制で事業部門を自立させる日立にはOBをも含めた合意形成を重んじるあまり、必要とされる改革が未達に終わってきたという過去がある。年長者を「尊重」する日立の社風が壁となって、古川時代には実現しなかった上場子会社の本体への吸収も、年長者が舵を握った途端、解決へ向けてスムーズに動き出した。

2 / 5

鈍牛という汚名の返上

100日で結果を出そうと経営陣が奮闘、改革への本気度を示した。

Ivary/Thinkstock

川村の社長就任から120日後、日立は上場子会社5社(日立情報システムズ、日立ソフトウェアエンジニアリング、日立システムアンドサービス、日立プラントテクノロジー、日立マクセル)を完全子会社化すると発表した。これは鈍牛という日立のあだ名を返上するには十分なスピードの決断であった。メディアにはそれほど高く評価されず「やりやすいところから手をつけた」という見方をされがちであったが、市場関係者に日立の改革への本気度を示すものであったと言える。次に、リストラの対となる成長戦略を示す必要があった。これが「社会イノベーション事業への集中」である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3507/4473文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.09.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

千年企業の大逆転
千年企業の大逆転
野村進
指導者とは
指導者とは
リチャード・ニクソン徳岡孝夫(訳)
京都100年企業に学ぶ 商いのイロハ
京都100年企業に学ぶ 商いのイロハ
林勇作
スマートマシンがやってくる
スマートマシンがやってくる
ジョン・E・ケリー3世スティーブ・ハム三木俊哉(訳)
中村修二劇場
中村修二劇場
日経BP社特別編集班
振り切る勇気
振り切る勇気
田中仁
マリス博士の奇想天外な人生
マリス博士の奇想天外な人生
キャリー・マリス福岡伸一(訳)
暴露
暴露
グレン・グリーンウォルド武藤陽生(訳)田口俊樹(訳)濱野大道(訳)

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也