マッキンゼーで叩き込まれた「問い」の力

未読
マッキンゼーで叩き込まれた「問い」の力
マッキンゼーで叩き込まれた「問い」の力
未読
マッキンゼーで叩き込まれた「問い」の力
出版社
出版日
2021年10月05日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.0
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

忙しく毎日を過ごす中で、誰しも様々な悩みを抱えているだろう。「本当にやりたいことが見つからない」「忙しすぎて、何から手をつけていいのかわからない」「部下がうまく動いてくれない」……本書によると、実はこうした悩みは「問い」によって解決できる。

本書の著者は、外資系コンサルティング会社を経て独立し、エグゼクティブコーチとして活躍しながら、『マッキンゼーで叩き込まれた 超速フレームワーク』などのベストセラーを輩出してきた大嶋祥誉氏だ。大嶋氏は本書の冒頭で、「筋のいい問いができるかどうかで仕事や人生に大きな差がつく」と断言している。自分自身に良質な問いを投げかけることで、「問いのスイッチ」が入り、自動的に脳が働き始めて、納得できる答えを導き出してくれるのだという。その結果、本当に大切なことを見失わずにすみ、成果を出すための取り組みに集中できるというわけだ。

本書は、大嶋氏が「マッキンゼーで叩き込まれた」という、問いのメリットや良い問いの立て方、問いによって仕事で成果を出す方法、人間関係を改善する問いなどについて紹介する一冊だ。本書を読み、問いの力を身につければ、業務効率が上がるとともに、大きな成果を残せるだろう。人間関係をはじめとしたプライベートのもやもやも、改善に向かうはずだ。その結果、著者の言う通り、仕事も人生も大きく変わるに違いない。

ライター画像
木下隆志

著者

大嶋祥誉(おおしま さちよ)
エグゼクティブコーチ/作家/TM瞑想教師、センジュヒューマンデザインワークス代表取締役。米国デューク大学MBA取得。シカゴ大学大学院修了。マッキンゼー・アンド・カンパニー、ワトソンワイアットなどの外資系コンサルティング会社を経て独立。現在、経営者やビジネスリーダーを対象にエグゼクティブコーチング、ビジネススキル研修のほか、人材開発コンサルティングを行う。また、TM瞑想や生産性を上げる効果的な休息法なども指導。著書に『マッキンゼーで叩き込まれた 超速フレームワーク』(三笠書房)、『マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣』『マッキンゼーで学んだ「段取り」の技法』(ともに、三笠書房《知的生きかた文庫》)、『マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書』(SBクリエイティブ)など多数。自分らしい働き方を探究するオンラインコミュニティ『ギフト』主宰。

◎大嶋祥誉公式Facebook
https://www.facebook.com/sachiyo.oshima.official/

◎オンラインコミュニティ『ギフト』公式ページ
https://oshimasachiyo.jp

本書の要点

  • 要点
    1
    良い問いには型がある。問いは1行にする、自身の判断を入れない、ポジティブにする、視座を高くする、の4つだ。
  • 要点
    2
    仕事で問いを活用するには、3つのステップで進めるとよい。(1)状況を的確に把握する=問いで本質をつかむ、(2)仮説を問いのかたちで立てる、(3)仮説を検証する、という流れである。
  • 要点
    3
    問いは、相手を動かしたいときにも使える。ポイントは、ジャッジや誘導は含めず、「〇〇でよいですか?」「どうして〇〇なんですか?」などとニュートラルな視点で問うことだ。

要約

良い問いとは何か?

人生は「問い」で変わる

大げさだと思う人もいるかもしれないが、筋のいい問いができるかどうかで、仕事や人生は大きく変わる。問いを持てないと、ムダなことに時間を取られたり、周囲に振り回されたり、もやもやした気持ちを抱え続けたりすることになってしまうものだ。一方で、「自分が大切にすべきことは?」「本当にそうなのか?」などと、問いを常に持っている人は、成果を上げられて、もやもやがなくなり、周囲からも評価される。

筋のいい問いができることのメリットは、大きく分けて次の6つだ。

(1)バラバラの情報をひとつにする→情報を整理でき、仕事での悩みが減る

(2)物事の核心がつかめ、時短につながる→仕事のムダが減る

(3)異なる物事をつなげて発想を広げる→アイデアがひらめきやすくなる

(4)状況を変える→硬直した状況や行き詰まった思考に突破口が開かれる

(5)人間関係がうまくいく→「説得」型ではなく「質問」型で伝えると、相手が自ら動いてくれる

(6)自分を変えられる→本当に自分が大切にしたいことが腹に落ちるので、すぐ動けるようになる

良い問いの4つの「型」
zoranm/gettyimages

良い問いを立てるには、問いの「型」と「方向性」を意識するとよい。まずは、どんな問いにも共通する4つの「型」を解説しよう。

1つ目の「型」は「問いは1行にする」だ。「1行の問い」であれば、大事なことだけに焦点が当たる。「短く本質に迫る問い」を立てて、最も重要なポイントに集中しよう。

2つ目は「自身の判断を入れない」である。業務目標を達成できずに悩んでいるとき、上司から「いつも時間管理が甘いよね。だから結果が出せないんじゃない?」という問いを投げかけられると、多くの人は嫌な気分になるだろう。「何が一番気になってる?」「本当はどうしたい?」といった問いのほうが、スッと受け止められて、前向きなアクションを起こしたくなるはずだ。

3つ目は「ポジティブにする」だ。「どうしてうまくいかないのだろう?」という問いと「どうすればうまくいくのだろう?」という問いでは、無意識に抱く感情が違ってくる。前者は「失敗してしまった」という前提であるため、ネガティブな感情を持ったり、自信を失ってしまったりする。一方、後者は「まだ失敗ではない」ととらえられる。「どうしてダメなのか?」という過去に向かう問いではなく、「どうしたらいいだろう?」と未来に向かう問いを選ぼう。

4つ目は「視座を高くする」だ。仕事のやり方を変えてみようという話題が出たときに「そのやり方では現場が混乱する」と反対意見を出した人がいるとする。普通に聞いていれば、「現場の混乱はよくないな」と考えるだろう。しかし、視座を高くして、上司の視座から「この人はなぜそんなことを言うのだろうか」と問いを立ててみると、「自分の仕事をとられるのが嫌なのではないか」という仮説が立てられるかもしれない。

同じ物事に対しても、自分だけでなく「経営者なら」「ユーザーなら」などと、さまざまな視座から問うことを試してみよう。「問い」の回路が鍛えられ、物事を良い方向に進めやすくなるはずだ。

良い問いの4つの「方向性」

次に、問いの「方向性」、つまり「どこに向けて問うか」である。良い問いは次の4つのうち、いずれかの方向性を持っている。

(1)根本を問う:「そもそも~?」

(2)未来志向の問いである:「そのために、今、どうしたらいいか?」

(3)枠を外す:「本当に大事にしたいことは?」

(4)本当の声をインスパイアする:「そもそもあなたにとって~?」

【必読ポイント!】仕事の悩みは「問い」で解決する

仕事で使える3つのステップ
SunnyVMD/gettyimages

仕事で問いを活用するには、3つのステップで進めるとよい。

第1ステップは、「状況を的確に把握する=問いで本質をつかむ」だ。たとえば上司から資料作成を依頼されたとき、相手がどんな資料を求めているのかによって、対応は変わってくる。「その資料をどこで使うのですか?」「その資料は何のために使うのですか?」などと問いかけてみると、資料を必要としている理由や背景がわかるはずだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2406/4083文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.12.19
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
壁を越えられないときに教えてくれる一流の人のすごい考え方
壁を越えられないときに教えてくれる一流の人のすごい考え方
西沢泰生
未読
「普通」に見えるあの人がなぜすごい成果をあげるのか
「普通」に見えるあの人がなぜすごい成果をあげるのか
越川慎司
未読
早く読めて、忘れない、思考力が深まる 「紙1枚! 」読書法
早く読めて、忘れない、思考力が深まる 「紙1枚! 」読書法
浅田すぐる
未読
ムダな努力を一切しない最速独学術
ムダな努力を一切しない最速独学術
三木雄信
未読
マッキンゼー ネクスト・ノーマル
マッキンゼー ネクスト・ノーマル
小松原正浩住川武人山科拓也
未読
整える習慣
整える習慣
小林弘幸
未読
超 話し方図鑑
超 話し方図鑑
五百田達成
未読
ゆっくり、いそげ
ゆっくり、いそげ
影山知明
未読
法人導入をお考えのお客様