早く読めて、忘れない、思考力が深まる 「紙1枚! 」読書法の表紙

早く読めて、忘れない、思考力が深まる 「紙1枚! 」読書法


本書の要点

  • 著者が提案するのは、「紙1枚の読書法」だ。本の内容をA4用紙1枚のフォーマットにまとめるだけで、本を読めるようになり、考え抜くことができるようになる。さらに、内容を忘れないようになり、その結果人に説明できるようにもなる。

  • インプットのみ、読みっぱなしといった自己完結オンリーの読書には限界がある。なぜなら、知識とは本質的に他者との関係性の中で創造されるからだ。

  • 紙1枚の読書術は、「時間」「空間」「人間」の3つの軸の自信を育ててくれる。

1 / 3

「紙1枚」にまとめる読書術の本質

なぜ、いま読書が必要なのか

現在は、読書を起点とした学習観自体が危機に瀕している。背景には、スマートフォンの普及と、動画や音声による効率的なオンライン学習手段の一般化がある。こんな時代に、面倒で非効率な読書は必要なのだろうか?この問いに答えるために、著者はダニエル・カーネマンの著作、『ファスト&スロー』(早川書房)から、次の2タイプの思考法を紹介している。「ファスト」思考 = システム1 = 「とびつき」思考、「浅い」思考、「茫然」思考「スロー」思考 = システム2 = 「めんどくさい」思考、「深める」思考、「没頭」思考デジタル全盛の現在、漫然と生きていると、浅いファスト思考ばかりがどんどん強化されていってしまう。この思考は、深く考えないで済ませられることを好むため、次第に私たちから「考える習慣」自体を奪っていく。ビジネスは答えのない世界だ。お手軽なオンライン学習や、浅いレベルの読書で得られるような答えは役に立たない。あれこれと試行錯誤を積み重ね、スロー思考を全開にして、ようやく突破口を見出すことができる。読書の最大の意義は、あえてスロー思考を働かせ、鍛えることができることにある。今という時代だからこそ読書が必要なのだ。

「紙1枚」の「制約」で、考え抜く

提供:SB クリエイティブ

「1枚」フレームワークを提唱する著者は、様々なテーマで「紙1枚」にまとめる読書術をすすめる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2878/3473文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.12.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ムダな努力を一切しない最速独学術
ムダな努力を一切しない最速独学術
三木雄信
未来のきみを変える読書術
未来のきみを変える読書術
苫野一徳
「普通」に見えるあの人がなぜすごい成果をあげるのか
「普通」に見えるあの人がなぜすごい成果をあげるのか
越川慎司
うまくいっている人の考え方 完全版
うまくいっている人の考え方 完全版
ジェリー・ミンチントン弓場隆(訳)
超 話し方図鑑
超 話し方図鑑
五百田達成
史上最高にわかりやすい説明術
史上最高にわかりやすい説明術
深沢真太郎
ゆっくり、いそげ
ゆっくり、いそげ
影山知明
面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本
面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本
内藤誼人

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴