ビジネス小説 もしも徳川家康が総理大臣になったらの表紙

ビジネス小説 もしも徳川家康が総理大臣になったら


本書の要点

  • 新型コロナ感染症が拡大する中、日本の未曾有の危機を救うため、総理大臣・徳川家康をはじめとする歴史の偉人たちを蘇らせたAIによる最強内閣が発足した。

  • 最強内閣は新型コロナ感染症への対策として、緊急事態宣言による罰則を伴う外出禁止令の発令と、全国民への50万円給付を決めた。

  • 給付金の財源は国債であったが、その国債の引き受け先には日本銀行ではなく、民間企業が選ばれた。渋る民間企業を動かしたのは、経済産業大臣・織田信長の気迫であった。

1 / 4

【必読ポイント!】 2020年、最強内閣、発足

国民の信頼を取り戻せ

新型コロナウイルスの大流行により、世界は混乱のただ中にある。日本は初期段階で感染封じ込めに失敗し、日本の総理大臣である原太郎も感染により命を落とした。後任は容易に決まらず、政治家や感染症の専門家などがめいめい勝手に意見を述べ、日本は国としての統率を失いつつあった。そこで日本政府は最後の策を採った。過去の偉人たちを科学の力で現代に蘇らせ、その力によってこの窮状をしのごうとしたのである。国の危機にこそ、国民からの「信頼」が必要である。感染症により、国が未曾有の危機に陥った今こそ、国民の信頼を取り戻すチャンスだと日本政府は考えた。偉人たちに託されたミッションは、「コロナを収束させ、国民の信頼を取り戻す」こと。今、最強内閣が始動する。

最強内閣、最初の閣議

Nuthawut Somsuk/gettyimages

2020年4月1日。世界初のAIと最新ホログラム技術で復活した歴史上の偉人たちで構成された最強内閣が発足し、その最初の閣議が行われた。それぞれ異なる時代からやってきた閣僚たちは、互いにどう向き合ってよいか、探りあうような雰囲気である。復活した偉人たちにはあらかじめ、同僚たちの経歴や事績、能力などがインプットされている。偉人たちの間には子供を殺されたり、子孫を滅ぼされたりと、様々な因縁がある。このような因縁については、歴史上の事実としての情報はインプットされているものの、それによって恣意的な思考や行動が生まれないようプログラミングされている。総理大臣・徳川家康、官房長官・坂本龍馬が閣議を進める。まず議題となったのは、緊急事態宣言の発令である。幕末の天才医学者・緒方洪庵は、コロナそのものを今すぐに根絶することは現代医療をもってしても不可能だが、人流を抑制して感染者を減らすことができれば、医療崩壊を防げると語る。それを受け、厚生大臣・徳川綱吉はまずは病の勢いを止めることが肝要だと進言する。

緊急事態宣言発令へ

家康は緊急事態宣言の発令を決め、国民に1ヶ月間の外出禁止を命じる考えを示した。経済産業大臣・織田信長はこれに対して、たった1ヶ月の外出禁止にいかほどの効果があるのかと異議を唱える。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3722/4629文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.02.15
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

挑戦
挑戦
山中伸弥藤井聡太
人の顔した組織
人の顔した組織
福澤英弘
世界の起業家が学んでいるMBA経営理論の必読書50冊を1冊にまとめてみた
世界の起業家が学んでいるMBA経営理論の必読書50冊を1冊にまとめてみた
永井孝尚
修身教授録
修身教授録
森信三
幸せのメカニズム
幸せのメカニズム
前野隆司
デカルト入門
デカルト入門
小林道夫
悩まない生き方
悩まない生き方
矢作直樹
「本当の自分」がわかる心理学
「本当の自分」がわかる心理学
繁田香織(訳)シュテファニー・シュタール

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也