幸せのメカニズムの表紙

幸せのメカニズム

実践・幸福学入門


本書の要点

  • 所得などの特定の価値を得ることは必ずしも幸福に直結しないにもかかわらず、人はそれらを過大評価してしまう傾向がある。

  • 「幸せ」とはそれそのものを直接目指すのではなく、幸せと関係のある項目を目指したことの結果としてついてくる。幸せを感じるためには、そのメカニズムを知る必要がある。

  • 幸せは、「やってみよう!」「ありがとう!」「なんとかなる!」「あなたらしく!」という四つの因子に分けられる。

  • 幸せの四つの因子は、多様な目標をもつ社会を推進するための目安である。

1 / 3

「幸せ」とはなにか

幸福学

科学技術の進化が人間の幸福につながると信じてロボットや脳科学を研究していた著者。しかし日本のGDPが50年で6倍に増えても日本人が幸福になっていない事実を目の当たりにし、人間が幸せになるメカニズムを明らかにするため「幸福学」の研究を始めた。「幸せって、何だと思いますか?」と尋ねられた人々の答えは実に多様だ。お金、夢の実現、好きな人といることなど、それぞれの考えを持っている。ロシアの文豪トルストイは、小説『アンナ・カレーニナ』の冒頭で「幸福な家庭はみな似通っているが、不幸な家庭は不幸の相もさまざまである」と書いたが、著者は、幸せの形は人によって異なるが、一方で共有可能な幸せのイメージは存在するのではないかと考える。その世界共通の幸福のメカニズムを学問的に解き明かし、「全体幸福への道筋を明確化」することが著者の目指すところだ。 本書ではまず第1章で幸福研究の概要を振り返り、その後第2章では著者が実際に行った研究の成果である幸福の因子分析の結果を紹介する。そして第3章ではこれからの世の中がどうなっていくのか、また私たちはどうすべきなのかを考察する。

幸福の定義と範疇

DrAfter123/gettyimages

まずはこれまで行われてきた幸福研究の概要を見てみよう。その際に気をつけなければならないのは「幸福」という概念は国や言語によって異なるということである。英語のhappyは幸福やうれしいといった意味を含むが、英語の幸福研究はhappyではなくwell-being studyと呼ぶのが一般的だ。happyとwell-beingの違いは何か? 例えば、happyな状態になるだけならドラッグやアルコールでも可能だが、それは良い人生を送ることにはつながらない。短期的な楽しみと長期的な視野での幸福の概念の違いを理解する必要がある。 幸福研究には、主観的幸福研究と客観的幸福研究がある。本書で取り上げるのは主観的幸福だ。これは「各人の主観的な幸福感を、統計的・客観的に見る」というものだ。客観的幸福研究が収入や学歴などのデータに基づいているのに比べ、主観的幸福は当事者の気分や環境の影響を受けるため学術研究の分野では学問の対象として見なされてこなかった。それでは著者はどのような手法で主観的幸福を研究しているのだろうか? 著者は主に「幸福度」「生活満足度」「ディーナーの人生満足尺度」「感情的幸福」を指標に用いて、アンケート調査によって幸福を定量化している。「ディーナーの人生満足尺度」とは、次の五つの質問によって人生満足度を測るもので、幸福の研究で頻繁に使われている。 1 ほとんどの面で、私の人生は私の理想に近い 2 私の人生は、とてもすばらしい状態だ3 私は自分の人生に満足している 4 私はこれまで、自分の人生に求める大切なものを得てきた 5 もう一度人生をやり直せるとしても、ほとんど何も変えないだろうこのような調査を1500人の日本人に行った結果、これらの指標は互いに一定の相関関係にあることが示された。この定量化された「主観的幸福」の知見をどのように活かすことができるかを著者は考えている。

人は幸せを目指すべきか

幸福の定義と範疇は明らかになったが、そもそも人は幸せを目指すべきなのだろうか? 古代から問われてきたこの問題に対しては肯定と否定の双方の立場から様々な主張がなされてきた。肯定派の一人であるアリストテレスは「幸福は誰もが求める最高の目標である」と述べた。否定的な意見としては、「幸せは目指すべきものではなく日常の中にあることを発見すべきものだ」「それを目指しているところに幸せがあるのだ」といったものがある。著者は、幸福という抽象的で壮大な目標を目指すことの困難に同意しつつ、だからこそ幸福を因数分解し、具体的目標に落とし込むべきであるとする。そして、「幸福は、目指すべきものではなく、メカニズムを理解すべきもの」と述べる。すると目指すべき目標が明確になり、私たちの脳は意識せずとも幸福を目指してしまうのだ。

2 / 3

幸福の要因

どんな人が幸せなのか

masterzphotois/gettyimages

ところで、幸せな人とはどのような人なのだろうか? 幸せに関連する要因については多くの研究がある。幸福には様々な要因があり、本書では付録として四十八項目を紹介しているが、

もっと見る
この続きを見るには...
残り1820/3581文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.02.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2022 前野隆司 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は前野隆司、株式会社フライヤーに帰属し、事前に前野隆司、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。 <br>

一緒に読まれている要約

一瞬で心をつかみ意見を通す対話力
一瞬で心をつかみ意見を通す対話力
ひきたよしあき
「本当の自分」がわかる心理学
「本当の自分」がわかる心理学
繁田香織(訳)シュテファニー・シュタール
世界最高のコーチ
世界最高のコーチ
ピョートル・フェリクス・グジバチ
悩まない生き方
悩まない生き方
矢作直樹
5000日後の世界
5000日後の世界
ケヴィン・ケリー服部桂(訳)大野和基(編)
ハブられても生き残るための深層心理学
ハブられても生き残るための深層心理学
きたやまおさむ
なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」(ハンディ版)
なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」(ハンディ版)
佐藤伝
もしあと1年で人生が終わるとしたら?
もしあと1年で人生が終わるとしたら?
小澤竹俊

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏