怒らないこと

未読
未読
怒らないこと
出版社
出版日
2021年06月15日
評点
総合
3.5
明瞭性
3.5
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

人気テレビ番組「アメトーーク!」の「読書芸人」で話題になった本書のテーマは、その名の通り「怒らないこと」。怒らないためには怒らなければいい。ただそれだけのことだ――本書の第1章で、著者はこのように述べている。

この言葉に戸惑うのは、要約者だけではないだろう。怒りたくないのに怒ってしまうから困っているのだ、と。それに対して著者は「あなたが怒ったのは、怒りたかったからでしょう?」と言う。

本書には、「怒ることは愚かなこと」「怒った人は動物以下」「自分が絶対正しいということはない」などといった、怒りっぽい人には受け入れがたい真実が書かれている。だが、こうした真実から目をそらすことなく、自分に徹底的に叩きこむことで、「怒りとは恐ろしいものだから、そう簡単には怒れない」という状態までもっていくことができるのだ。

著者は、怒りがまっ先に破壊するのは自分で、その後に他人を破壊すると書いている。たしかに「怒る」という行為は疲れる。ふと冷静になったときに「私、なんであんなに怒っていたのだろう」と自己嫌悪に陥ることもしばしばだ。だから誰しも、怒らない人になりたいと願うのだろう。

ある朝、本書を読んだ後にいざ仕事を始めようとしたら、同僚の作業が不十分で、怒りに任せて「しっかり○○してください!」とメモを書きかけたことがあった。しかし本書の内容を思い出して、「ちょっと冷静になろう」と、そのメモを破って捨てることができた。そのくらい本書の言葉は強烈で、「怒り」に対する考え方を変えてくれるものである。

著者

アルボムッレ・スマナサーラ(Alubomulle Sumanasara)
スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老。1945年、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとったのち、1980年に国費留学生として来日。駒澤大学大学院博士課程で道元の思想を研究。
現在、宗教法人日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事し、ブッダの根本の教えを説きつづけている。朝日カルチャーセンター(東京)の講師を務めるほか、NHKテレビ「こころの時代」などにも出演。
著書に、『心がフッと軽くなるブッダの瞑想』『ブッダが教える 執着の捨て方』(だいわ文庫)、『死後はどうなるの?』(角川文庫)、『ためない生き方』(SB新書)、『ブッダに学ぶ ほんとうの禅語』(アルタープレス)、『52の「心所」で読み解く仏教心理学入門』(誠文堂新光社)など多数。

本書の要点

  • 要点
    1
    「怒ること」は愚かなことだ。「自分が正しい」という思考を捨て、自分の不完全さを認めれば、怒ることはなくなる。
  • 要点
    2
    怒る人ほど頭が悪いという真理がある。怒りは自分を破壊し、他人を傷つける。怒った状態の人間は、智慧も客観性もない動物以下の存在である。
  • 要点
    3
    怒ってしまった場合は「これは怒りの感情だ」と、自分の内なる感情を観察しよう。怒りがすぐに消えるはずだ。

要約

【必読ポイント!】 「怒り」とは何?

「怒ること」は愚かなこと

我々は日頃、怒ることを肯定する言葉を耳にする。怒っている人を目にする機会も、決して少なくはないはずだ。

あなたが日常的に誰かの怒りに触れているのは、怒りについて何も知らない人ばかりだからだ。本来、「怒り」という言葉は気軽に口にできるものではない。「私は怒りました」と言うことは、「私はバカです」と触れ回っているのと大差ないからだ。

著者はよく「怒りたくないのに怒ってしまう。どうしたらよいでしょうか」といった相談を受ける。その答えはシンプルで、「怒らないこと」ただそれだけだ。それ以外に答えはない。

そう聞くと多くの人は「それができないから聞いているのだ」とムッとする。そうした人は心の中で「私は怒りたい放題、思う存分、勝手に怒ります。でも、怒ってはいけないから、何かいい方法を教えてください」と思っているのだろう。そしてその矛盾した気持ちに気づいていない。

怒らないようになるには、まず「私は怒りたいのだ。ロクなものではないのだ」と認めること。問題を解決するために、問題の理解から始めよう。

人間は「怒り」と「愛情」で生きている
Prostock-Studio/gettyimages

「怒り」とは、愛情と同じく心にサッと現れるひとつの感情である。人間は、家族や好きな人を見ると心の中にすぐ愛情が生まれる。怒りも愛情と同じように心の中に一瞬で芽生える感情であり、簡単にいうと、人間は「愛情」と「怒り」、これら2種類の感情で生きているといえる。

お釈迦さまの言葉を忠実に伝える古代インド語「パーリ語」には、怒りを意味する単語が多く存在する。その中でも一般的なものはdosa(ドーサ)だ。dosaは「穢れる」「濁る」という意味を持つ。

人間は、心にdosaが生まれると、その逆の感情、piti(ピーティ)という喜びの感情を確実に失う。心に怒りが生まれると同時に、喜びが消えてしまうのだ。

だから、じつは怒りはわかりやすいものである。自分が今怒っているかどうかわからない場合は、「今、私は楽しい?」「今、喜びを感じている?」と自問自答してみるといい。楽しくないと感じるなら、心に怒りの感情がひそんでいるということだ。

「暗い感情」(dosa)から「怒り」(vera)へ

感情には「どんどん強くなる」という性質がある。そして強くなった感情は違った働きをする。

わかりやすい例を出そう。我々のからだには電気が流れていて、それは小さな豆電球を明るくすることもできないくらい少量だ。しかしその電気も、たくさん集まれば大きなエネルギーとなる。

怒りもこれと同様で、ネガティブな気持ちが非常に小さいものでも、それが溜まっていくと、別の働きをする。自分が爆発してしまい、他人まで傷つけてしまうかもしれない。拳を握ったり、筋肉が震えたりするほどの「強い怒り」を、パーリ語ではvera(ヴェーラ)という。

dosaがあまりにも強烈になると、veraとなり、じっとしていられなくなる。さらに強くなると、行動を抑えられなくなり、いろいろなものを破壊していく。まっ先に破壊するのは自分だ。自分を破壊したあとに、他人も破壊していく。破壊は怒りから生まれるのだ。

創造の源泉は愛情で、創造したものを破壊するのが怒りである。世の中には、愛情と怒りというふたつのエネルギーの働きがあるといえる。

怒りは「自分が正しい」という考えから生まれる
kuppa_rock/gettyimages

怒らないほうがよいとわかっているのに、我々はなぜ怒るのだろう。それは、我々が常に「私は正しく、相手は間違っている」と信じているからだ。

しかしその思考は間違っていて、一刻も早く捨てた方がよい。人間が完全であるはずなどない。物事を正しく判断できる知識人は、自分で意見を述べながらも「今はこう言っているが、それでも隙はある」と理解しているのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2130/3687文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.02.13
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」(ハンディ版)
なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」(ハンディ版)
佐藤伝
未読
悩まない生き方
悩まない生き方
矢作直樹
未読
「本当の自分」がわかる心理学
「本当の自分」がわかる心理学
繁田香織(訳)シュテファニー・シュタール
未読
要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑
要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑
F太小鳥遊
未読
世界最高のコーチ
世界最高のコーチ
ピョートル・フェリクス・グジバチ
未読
一瞬で心をつかみ意見を通す対話力
一瞬で心をつかみ意見を通す対話力
ひきたよしあき
未読
大人の雑談力
大人の雑談力
桐生稔(監修)
未読
幸せのメカニズム
幸せのメカニズム
前野隆司
未読
法人導入をお考えのお客様