現代ロシアの軍事戦略の表紙

現代ロシアの軍事戦略


本書の要点

  • ロシアにとってNATO未加盟の国々の中立をいかに保つかが、安全保障上特に重要だった。焦点はベラルーシやグルジア、ウクライナなど6カ国だ。

  • 今のロシアには、非軍事的手段による戦争が現実に起きているという認識が広まっている。グルジアの「バラ革命」やウクライナの「オレンジ革命」を念頭に、同様の影響がロシアに及ぶのを懸念している。

  • ロシア軍の大演習は、あらゆる軍事紛争が最終的には西側との大規模戦争に行き着くと想定されている。ただ、大国との大規模戦争に直面すれば、兵力規模の小ささやハイテク化の立ち遅れにより、ロシアは劣勢に立たされるだろう。

1 / 4

ロシアと西側

読解の上での基礎知識

本書では冒頭、ロシアの軍事に関する基礎的事項がまとめられている。本書の主役であるロシア軍(正式名称ロシア連邦軍)の兵力は2021年現在、定数101万3628人、実勢90万人程度とされる。うち、18~27歳の男子国民の義務で勤務期間12カ月の徴兵は25万人程度、残りは職業軍人として定年まで勤務する将校約21万人、期間勤務する契約軍人約40万人、各種学校生徒などだ。ロシア軍の組織は、陸軍(SV)・海軍(VMF)・航空宇宙軍(VKS)の三軍種に加えて、独立兵科の空挺部隊(VDV)、戦略ロケット部隊(RVSN)などから成る。また、本書に多く登場するロシア軍の「演習」は、軍事用語辞書『用語法及び定義における戦争と平和』によると、「総合的準備」の一環として位置付けられる。総合的準備は、要員教育と部隊錬成の体系であり、『ロシア連邦軍事ドクトリン』に定められた国防上の目的にロシア軍を適合させるための作戦準備、戦闘準備、心理的準備、動員準備の4つの要素で構成される。演習の位置付けを理解するには作戦準備、戦闘準備が特に重要だ。作戦準備は、一つの戦争を指揮・運営する能力の獲得及び向上を目指す。

NATO拡大への反発

cosmonaut/gettyimages

ソ連の崩壊後、NATO(北大西洋条約機構)の拡大が続いている。チェコ、ハンガリー、ポーランドがNATOに加わった1999年以降順次加盟国が増え、最近では2017年にモンテネグロが加盟した。ロシアは安全保障政策を包括する政策文書『ロシア連邦国家安全保障戦略』(2015年公表)でNATO拡大を「国家安全保障上の脅威」と位置付けるなど、不快感を露わにしている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り4397/5094文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.03.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

世界滅亡国家史
世界滅亡国家史
ギデオン・デフォー杉田真(訳)
プーチンの世界
プーチンの世界
千葉敏生(訳)濱野大道(訳)フィオナ・ヒルクリフォード・G・ガディ畔蒜泰助(監修)
行動経済学の使い方
行動経済学の使い方
大竹文雄
世界で勝てない日本企業
世界で勝てない日本企業
カルロス・ゴーンフィリップ・リエス広野和美(訳)小金輝彦(訳)
生き抜くためのドストエフスキー入門
生き抜くためのドストエフスキー入門
佐藤優
メタバースとは何か
メタバースとは何か
岡嶋裕史
最大化の超習慣
最大化の超習慣
堀江貴文
教養としての「ローマ史」の読み方
教養としての「ローマ史」の読み方
本村凌二

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
超新版ティッピング・ポイント
超新版ティッピング・ポイント
マルコム・グラッドウェル土方奈美(訳)
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
世界の今がわかる「地理」の本
世界の今がわかる「地理」の本
井田仁康(編著)
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳