生き抜くためのドストエフスキー入門の表紙

生き抜くためのドストエフスキー入門

「五大長編」集中講義


本書の要点

  • 危機の時代に読まれてきたドストエフスキー作品には、現代を生き抜くヒントが隠れている。

  • 『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』には、ドストエフスキーの根底にある、ロシアという大地への「土壌信仰」が表れている。

  • 「人はパンのみにて生くるにあらず」は「神を信じていればパンが与えられる」という意味だが、ドストエフスキーはこれを「パンを手中にすれば人々を支配できる」と反転して解釈した。

1 / 5

【必読ポイント!】 危機の時代の作家、ドストエフスキー

なぜ、今、ドストエフスキーなのか?

2021年はドストエフスキー生誕200年にあたる。ドストエフスキーが生まれたのは1821年、日本は江戸時代だ。200年も前に生まれた作家だが、その作品は今なお世界中の人々に読まれ続けているし、おそらく100年後にも読まれているだろう。時代を越えたその魅力はどこにあるのか。そして、現代日本に生きる私たちはどのようにドストエフスキーを読めばいいのか。資本主義が誕生し急速に発展した時代に生まれたドストエフスキー作品では、格差や社会の歪み、そこであがきながらも闘う人間の姿が描かれている。そのためか、ドストエフスキーは危機の時代によく読まれてきた作家だ。新型コロナウイルスの流行によって世界的に格差が拡大し続けている今も、読まれるべきタイミングであろう。新型コロナウイルス対策をめぐって「命か、経済か」という議論がある。命のほうが大事なのは当然だが、そもそも資本主義社会とは「労働力を商品化する」、つまり命とカネを交換するシステムで成り立っている。システムを変えなければ格差は止まらないが、具体的にどうすれば有効なのかは難問だ。こういう難しい時代に、「生き抜くためのヒント」がひそんでいるドストエフスキーを読むのには大きな意義があるだろう。

2 / 5

『罪と罰』、『白痴』に見るロシアの基盤

ドストエフスキーの土壌信仰

macky_ch/gettyimages

『罪と罰』は、〈非凡人〉の大義のためなら〈凡人〉の命を奪っても構わないと信じた大学生・ラスコーリニコフが高利貸しの老婆とその義妹を殺し、信心深い娼婦ソーニャとの対話をきっかけに罪の告白に至る物語だ。告白を受けたソーニャは『罪と罰』全編における決定的なセリフを口にする。「ひざまずいて、あなたがけがした大地に接吻しなさい」だ。ここで明らかになるのは、ソーニャの信仰の対象がキリスト教ではなく、ロシアの大地であるということだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3831/4637文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.03.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

読書と社会科学
読書と社会科学
内田義彦
世界滅亡国家史
世界滅亡国家史
ギデオン・デフォー杉田真(訳)
メタバースとは何か
メタバースとは何か
岡嶋裕史
成しとげる力
成しとげる力
永守重信
現代ロシアの軍事戦略
現代ロシアの軍事戦略
小泉悠
言葉の花束
言葉の花束
サヘル・ローズ
教養としての「ローマ史」の読み方
教養としての「ローマ史」の読み方
本村凌二
リスク、不確実性、利潤
リスク、不確実性、利潤
フランク・H・ナイト桂木隆夫(訳)佐藤方宣(訳)太子堂正称(訳)

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
「就職氷河期世代論」のウソ
「就職氷河期世代論」のウソ
海老原嗣生
はじめる力
はじめる力
安野貴博
移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
橘玲
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)