うまい棒は、なぜうまいのか?の表紙

うまい棒は、なぜうまいのか?

国民的ロングセラーの秘密


本書の要点

  • うまい棒が発売以来10円という価格を維持できているのは、さまざまな工夫をしているからだ。機械をフル回転するために商品の種類を増やし、原料や資材は大量注文によりコストを抑えている。

  • 品質向上のためには手間とコストを惜しまない。味にはこだわりぬき、こわれにくく食感のよい形状にし、湿気を防ぐ特別な包装フィルムを使っている。そうしたことは結果としてファンを増やし、長期的にはプラスに働いている。

  • 駄菓子は、人の心を和ませる。そのために、老人ホームや被災地など、駄菓子を利用される場が近年さらに広がっている。

1 / 2

【必読ポイント!】うまい棒は、なぜうまい?

種類が多いから、うまい!

wyoosumran/iStock/Thinkstock

みなさんは、何味のうまい棒がお好きだろうか?人気のスリートップは、やはり「めんたい味」「チーズ味」「コーンポタージュ味」だそうだ。ちなみに、子どもには「コーンポタージュ味」が一番人気だとか。うまい棒は現在18種類。毎年1~2種類の商品が加わるが、反応がよくなければ、リスクを抑えるため1年以内に製造終了となるものもある。しかし、最初はこんなにたくさんの種類を販売するつもりはなかったという。うまい棒が発売された当初は売上の波が激しく、一時的に人気が出た商品が下火になると、機械を使わない時間が増えてしまった。その無駄をなくすために、別の味の商品を作ることにした。機械をフル稼働させて、たくさんつくることで、単価の安さを保ちながら、注文と供給のバランスを探っていったそうだ。うまい棒には、「シュガーラスク味」「牛タン塩味」「エビマヨネーズ味」など、個性的な味が多くある。「サラミ味」は、お酒の席でサラミのオードブルが出てきたことがきっかけで開発されたそうだ。オフの時間だからこそ思いつく、漁夫の利ならぬ「オフの利!」とは、本書の語り手うまえもん(仮)の言である。そうしたアイデアは、短期的な商品にならないように、味にこだわって形にされる。「大切なのは、1本だけ食べてもらうのではなく、1本食べ終わったあとに理屈抜きにもう1本食べてもらえる味かどうか」だという。

ずっと10円だから、うまい!

photo by flier

10円のうまい棒は、子どもたちが、「親から渡されたものではなく、自分で選んで自分で買えるものを」「100円のスナックを買うぐらいなら、うまい棒を10本買ったほうが楽しいと思ってもらえるように」と考えられて誕生した。発売から35年、原材料のとうもろこしの値上がりにもめげず、消費税アップにも屈せず、「10円」を守り続けている。そのためには、単純にコストを下げて儲けるという方策はとらなかった。いいものをつくるため、原料メーカーとも資材メーカーとも協力して、たくさん原料を買うぶん安くしてもらったり、フィルムや段ボールを量産できる体制を整えてもらったりして対応していった。一方で、味や品質を向上できるポイントがあれば、そこにはむしろコストをかけている。たとえば、うまい棒には穴が空いている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2637/3606文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.10.17
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

京都100年企業に学ぶ 商いのイロハ
京都100年企業に学ぶ 商いのイロハ
林勇作
暴露
暴露
グレン・グリーンウォルド武藤陽生(訳)田口俊樹(訳)濱野大道(訳)
日本版カジノのすべて
日本版カジノのすべて
木曽崇
死なないやつら
死なないやつら
長沼毅
千年企業の大逆転
千年企業の大逆転
野村進
スマートマシンがやってくる
スマートマシンがやってくる
ジョン・E・ケリー3世スティーブ・ハム三木俊哉(訳)
ロボコン
ロボコン
ニール・バスコム松本剛史(訳)
成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?
成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?
上阪徹

同じカテゴリーの要約

ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ローソン
ローソン
小川孔輔
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
高野登
PLURALITY
PLURALITY
オードリー・タンE・グレン・ワイル山形浩生 (訳)鈴木健(解説)
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
2030年
2030年
ピーター・ディアマンディススティーブン・コトラー土方奈美(訳)