本書の要点

  • FIRSTとは子どもたちが知性を競うスポーツとして、ディーン・ケイメン氏によって設立され、1992年からスタートした高校生ロボットコンテストである。

  • アメリカでは、いま必要とされている新たな世代の科学者、エンジニア、数学者、技術者を育てるためにSTEMを提唱し、実践している。

  • FIRSTでは生徒たちがチームを組み、ロボットの設計、製造、プログラミング、組み立て、資金集め、プロモーションも含めて6週間で行なう。

1 / 4

2009年FIRST開幕

創設者ディーン・ケイメン氏の想い

kirstypargeter/iStock/Thinkstock

「われわれが手にできるのは、われわれが称えるものだけだ」。FIRSTの創設者ディーン・ケイメン氏が試合の合間に言った言葉だ。アメリカ文化が長年称えてきたものは、プロスポーツ選手や映画スター、もしくは最近まではウォールストリートの金融家たち。だとすれば、科学やテクノロジー、工学や数学を勉強し、将来その道に進もうと憧れをもつ子どもたちが少ないのもむりはないのかもしれない。しかし、この世界選手権FIRSTには、今シーズン4万2千人の高校生が、過去の常識とはまったく違う価値観を称えるために参加してきた。それは、工具ベルトとつなぎに身を固め、歯車比やコンピューターコードの話をし、自分たちのロボットが目の前のフィールドを動き回るたびに、笑い、泣き、ダンスを踊る。彼らの「発明」と「知性」を称えるという、アメリカの新しい〝クール〟な形が生まれつつある。「高校生向けロボットコンテスト」FIRSTという新しい文化を生み出した、ディーン氏は、医療関係の機器を開発して巨額の冨を得たほか、DEKAという会社の経営者でもある。きっかけは、1989年の雨の日、彼が科学体験センターで直面した、子どもたちの科学への憧れのなさへの絶望であった。なにかやらなければならない。子どもたちに、頭を使って考えることが得意になりたいと思わせられるものを。科学や技術がどれほどすばらしいかを本当に教えられる、知性を競うスポーツを生み出さなければならない。それでいて、その世界なりのヒーローがいて、名選手の入る殿堂があり、ファンやコーチがいて、オリンピックもあるスポーツを。その後、ディーン氏はMITの機械工学の教授であるウッディー・フラワーズ氏と運命的な出会いを果たし、彼の「統合エンジニアリングとデザイン」という授業をヒントにし、1992年、FIRST第1回の競技会を開催したのだった。それから2009年までの17年間で、FIRSTは大きな進歩を遂げた。第1回大会では参加チーム数が28チームだったのが、今では1800チーム近くにまで規模が膨らんだ。FIRSTに参加した高校生は、そうでない生徒よりも技術関連職業に就いた数が2倍近く、工学系の職業では4倍になったという実績もついた。受け身の「訓練」ではなく学んだことをどう利用するかを学ぶ「教育」をここでは体現しているのだ。アメリカでは全体的に、Science、Technology、Engineering、Math(頭文字をとってSTEMと呼ばれる)分野に進む学生数があまり多いとはいえない。しかし、同時にこの分野に特に力をいれなければ、アメリカは二流の輸入国に成り下がってしまうという危機感をもっている。だからこそ、

もっと見る
この続きを見るには...
残り3499/4647文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.11.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

スマートマシンがやってくる
スマートマシンがやってくる
ジョン・E・ケリー3世スティーブ・ハム三木俊哉(訳)
破壊する創造者
破壊する創造者
夏目大(訳)フランク・ライアン
殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか?
殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか?
ポール・シーブライト山形浩生(訳)森本正史(訳)
ネコと分子遺伝学
ネコと分子遺伝学
仁川純一
中村修二劇場
中村修二劇場
日経BP社特別編集班
掟破り
掟破り
原田泳幸
低温「ふしぎ現象」小事典
低温「ふしぎ現象」小事典
低温工学・超電導学会
日本版カジノのすべて
日本版カジノのすべて
木曽崇

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也