社会契約論/ジュネーヴ草稿の表紙

社会契約論/ジュネーヴ草稿


本書の要点

  • 家族が形成され、やがて私的所有が増えると、強者による圧制が生じ、人々の自由が失われる。その問題を乗り越えるため、全員がお互いにすべてを譲渡するという社会契約によって、人々は社会的自由を得る。

  • 社会を存立させる一般意志は、私的利益としての個別意志が一致した全体意志とは異なり、公益だけを目的とするものである。

  • 多数決において問われるのは、それを承認するか拒絶するかではなく、一般意志に合致しているかどうかである。

1 / 3

社会契約について

最も古い社会としての家族

社会秩序とは神聖で、他のすべての権利の土台となる権利である。この権利は、自然から生まれたものではなく、合意に基づいて生まれたものだ。人間は、自然の本性によって自由なものとして生まれ、理性を行使できる年齢になれば自分の生存にふさわしい手段をみずから判断し、自分自身の主人となる。もっとも古い社会は、家族だ。子供たちが生きていくためには父親の保護が必要になるため、親子の絆は自然に生じる。そして、成長して保護が不要になればその自然の絆は解消される。保護が不要な段階でも親子の絆が保たれているとすれば、それは自然な結びつきではなく、両者が望んだ、家族そのものの合意による結びつきである。家族とは、政治社会の最初のモデルであり、父親は支配者、子供は人民の似姿として見ることができる。

社会契約の条項

artisteer/gettyimages

人が家族を形成するようになれば、家を建て、私有財産が生まれる。やがて、地域的な言語や社会が形成され、技術革新による生産拡大によって、家族的所有以外に不平等な所有が生じる。すると、わずかな強者の利益のために大多数の人が隷属状態に置かれ、人々の自然な自由が失われることとなる。こうした障害を乗り越えるために、人々は力を結集させることを迫られた。圧制の軛を逃れ、自分たちの身の安全と自由を守るために、多数の人々が集まって一つに結合しようとしたのだ。そこでの課題は、どうすれば他のすべての人と結びつき、なおかつ自分だけにしか服従せず、以前と同じように自由であり続けることができるかということだった。これを実現させるのが、社会契約だ。社会契約は、これまで明文化されたことは一度もなかったかもしれないが、誰もが暗黙のうちに受け入れ、認めていたに違いない。契約の条項は、たった一つに集約される。それは、社会のすべての構成員は、自分自身と自分のすべての権利を共同体の全体に譲渡するというものだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3961/4764文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.06.11
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2022 光文社 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は光文社、株式会社フライヤーに帰属し、事前に光文社、株式会社フライヤーへの書面による承 <br>諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複 <br>製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

市民政府論
市民政府論
ロック角田安正(訳)
ニコマコス倫理学(上)[全2冊]
ニコマコス倫理学(上)[全2冊]
高田三郎(訳)
日本神話の源流
日本神話の源流
吉田敦彦
存在と時間(一)
存在と時間(一)
ハイデガー熊野純彦(訳)
ベンチャー・キャピタリスト
ベンチャー・キャピタリスト
後藤直義フィル・ウィックハムSozo Ventures(監修)
ベリングキャット
ベリングキャット
エリオット・ヒギンズ安原和見(訳)
クビライの挑戦
クビライの挑戦
杉山正明
世界史とつなげて学ぶ 中国全史
世界史とつなげて学ぶ 中国全史
岡本隆司

同じカテゴリーの要約

実はおもしろい古典のはなし
実はおもしろい古典のはなし
三宅香帆谷頭和希
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
夢をかなえるゾウ0 文庫版
夢をかなえるゾウ0 文庫版
水野敬也
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)