これからのエリートだけが知っている仕事の強みの磨き方の表紙

これからのエリートだけが知っている仕事の強みの磨き方


本書の要点

  • ライフネット生命の立ち上げから上場を担った面々の個人の強みと、チームとしての組み合わさり方、仕事の進め方から学べることは次の5点である。

  • ① 最初の会社で徹底的に仕事をしてエッジ―な強みを磨いている

  • ② 不完全な自分を良しとし、他人にドンドン絡み、頼り、協働する

  • ③ 限界までハードワークし、自分の限界と限界への対処法を知っている

  • ④ プライベートなパートナーや家族・友人にしっかりエネルギーを注いでいる

  • ⑤ 自分自身のドライブポイントをよく理解し活かしている

  • これからの時代に向けた仕事の強みの磨き方は、「目の前の仕事に集中する」→「変化の機会に従う」→「新たな環境を活かす」→「目の前の仕事に集中する」(以下繰り返し)といったサイクルのなかで、次々と新たなスキルを身につけ、変化し続けることである。

1 / 2

ライフネット生命で活躍したメンバーが持っていた「強み」

一般消費者力

TeamOktopus/iStock/Thinkstock

本書で最初に紹介されているのがYahoo!ジャパン出身の堀江泰夫氏である。ライフネット生命のマーケティング部に所属していた彼のもっとも特筆すべき能力は、消費者そのものになりきって、「何が買いたくなるか?」「どんな広告だったら、グッとくるか」という判断を極めて正確にできる点にある。コンサルティングファームや金融系の外資企業出身者が多いライフネットでは、何かと理詰めで考える傾向が強かったという。これは正しい判断、よりよい判断のためには必要不可欠と言えるが、時にはその理論がひとり歩きし、消費者の実態からかけ離れてしまったり、ひとりよがりな内容になってしまう危険がある。その点、堀江氏は漫画雑誌を購読したり、新宿のマルイで買い物をしたりして、普通の30代の、ちょっとチャラい男性会社員が興味を惹かれるものにナチュラルに誘われ、試し、経験を重ねていっている。そうした消費者マインドをベースにして、「次は、こんなことを体験してみたい」「こんなのが出てきたら、きっとグッとくる」といったものを業界や商材に限定されず、様々な角度から集め、それらを組み合わせることで新しい企画をつくっている。漫画雑誌を読んでいるのも、次に流行りそうなものが一番最初に出てくるのはTVではなく雑誌だからなのだという。Yahoo!のようなWEB媒体では、日々の施策がダイレクトに数字に反映される。こうした環境では理屈を使って上司を説得するよりも、どんどん新しい打ち手を打って、その中でインパクトある結果を叩き出すことが求められた。こうした高速PDCAが回る環境において堀江氏は、理屈をこねるのではなく、自分の素直な欲求や願望、ユーザーとしての感覚を大切にするようになったのだ。

突っ込まれ力

A・T・カーニー出身の辻靖氏は、ライフネットのチーム議論を活性化させる上で大きな強みとなっていた「突っ込まれ力」という強みを持っていた。辻氏の提案や議論は、「あくまで自分が提示したものは〝叩かれ台〟であって、これをきっかけにして、どんどん考えていることを教えて欲しいし、聞いてみたい。さあ、どう思いますか?」という姿勢がいつもにじみ出ているのだという。せっかく作った資料が全否定されてしまうことも少なくなかったというが、それでも辻氏は不機嫌になったり、怒ったりすることなく、「それならこうしてみたらどうですかね?」とポジティブな提案をするため、参加者全員がとても参加しやすくなるものだった。そうすると、全員が安心して伸び伸びと自分の説や懸念点を提示でき、チームとしての話し合いが深まり、当初プランの質が遥かに向上することに繋がっていたそうだ。相手と理論で対立するのではなく、突っ込まれることでこそチームとしての創造性を高めることができるのである。

ストーリー力

Bolsunova/iStock/Thinkstock

ライフネット生命の創業者/現社長兼COOである岩瀬大輔氏の強みの一つは「ストーリー力」だ。聞き手側は話を聞いているうちにどんどん感情移入し、語り手の考えを追体験し、最後は一緒に何かをしたい、自分もそのストーリーに参加してみたいと思ってしまう。岩瀬氏はそんな「ストーリー」を創り上げ、相手をどんどん巻き込んでいく力を持っている。例えば、

もっと見る
この続きを見るには...
残り3117/4474文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.10.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

“超”分析の教科書
“超”分析の教科書
日経ビッグデータ(編)
人生は見切り発車でうまくいく
人生は見切り発車でうまくいく
奥田浩美
「好き嫌い」と経営
「好き嫌い」と経営
楠木建
ドラッカーと論語
ドラッカーと論語
安冨歩
「すぐ成長する」仕事術
「すぐ成長する」仕事術
川井隆史
時間資本主義の到来
時間資本主義の到来
松岡真宏
SUPER BRAIN
SUPER BRAIN
ディーパック・チョプラルドルフ・E・タンジ村上和雄(監訳)大西英理子(訳)
できないとは言わない。できると言った後にどうやるかを考える
できないとは言わない。できると言った後にどうやるかを考える
丹下大

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳