「すぐ成長する」仕事術の表紙

「すぐ成長する」仕事術

外資系エリートが実践する


本書の要点

  • 「できる」人の共通点は、「すぐに動け」、「期限は死んでも守れ」、「言われたことだけやるな」を実践していることだ。仕事の質を高め常に変化を意識し、新しい課題に果敢にチャレンジする精神が成長につながる。

  • 顧客のニーズを捉え計画通りに仕事を進めるには、何をすべきか常に意識することが大切だ。また、上司への報告方法を結論と根拠と判断材料として簡潔にする、自分の仕事をブラックボックスにしない、数字に強くなる、といったポイントも信頼獲得に欠かせない要素だ。

  • 若い人材でもリーダーとしての自覚を持ち、日々の仕事に高い目標を課す姿勢が求められる。

1 / 5

【必読ポイント!】 外資系企業3社で学んだ「すぐ成長する人」に共通する心構え

どんな仕事・会社でも大切な3つの心構え

「できる人」に共通する心構えの一つ目は「すぐに動け」。GEでは高い潜在能力を持つ人材を「ハイポット」と呼ぶが、彼らの特徴はとにかくすぐ動くことである。①全体的な流れを俯瞰しながら大まかな項目を詰める、②頭を使いつつとにかく仕事に手をつける、③途中経過を上司に報告しポイントを押さえた質問をする、④ダメ出しされても気にせず完成度を高める、という4つを回していれば学歴に関係なくハイポットと評価されるのだ。心構えの二つ目は「期限は死んでも守れ」。アーサー・アンダーセンでは、自分たちは優秀であるからこそ努力すべきだと日々教え込まれる。仕事の進め方が悪く予想以上に時間がかかった場合、プライドにかけてその時間は勤務時間として報告しないというものだった。厳しく時間を管理する心構えが、仕事の期限を守れる人間にしていくのだ。そして三つ目は「言われたことだけやるな」。コカ・コーラは、社員自ら手を挙げないと仕事が来ず、成果を残さなければクビになってしまう社風であった。ただ上司に言われた仕事をこなすのでは成果は残せず、積極的に提案をして自分の仕事を作り出すことが大切なのだ。

小さなことでもいいから自分の仕事をアップデートしよう

社会環境が日々変化していく中で、自分の仕事が去年と同じレベルであることは大きな問題であり、実質的な仕事の質の後退となる。些細なことでも良いから、常に仕事のやり方を更新していくことだ。また、若い時分には未知の仕事でも恐れずどんどんトライして欲しい。何度も失敗を乗り越えれば経験値が増え度胸がついてくるものだ。間違いに気付いた時はつい言い逃ればかりを考えがちだが、早く気持ちを切り替えて、次に何を行えば状況を挽回できるかを考え上司に提案することが大切だ。トラブルをチャンスと考えず負の出来事と考えてその場から立ち去る「当事者意識のない人」になってはならない。外資系企業の人間関係はドライだからこそ仕事上での信頼関係が物をいう。どんな場合でも当事者意識を持って仕事を行えば、周囲の信頼を勝ち取れるし、壁を乗り越えた経験が成長を更に加速させるのだ。

2 / 5

仕事の質を高めスムーズに進めるためのコツ

VOCとCTQ

仕事の質を高めスムーズに進めるためにまず押さえておきたいのは「VOC(Voice of Customer)」、これはGE用語で「顧客の声」という意味だ。ここでいう「顧客」とは、最終的な商品の購入者だけでなく上司や同僚も対象となる。顧客の声を聴き、必要とされるレベル、つまり依頼内容の質、期限を確認することが大切だ。「CTQ(Critical to Quality)」も欠かせない。これはGE用語で「一番重要なところ」という意味で、

もっと見る
この続きを見るには...
残り3022/4199文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.11.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

仕事をつくる全技術
仕事をつくる全技術
大塚寿
掟破り
掟破り
原田泳幸
「働き方」の教科書
「働き方」の教科書
出口治明
世界トップ3の経営思想家による はじめる戦略
世界トップ3の経営思想家による はじめる戦略
花塚恵(訳)ビジャイ・ゴビンダラジャンクリス・トリンブル
戦略的、めんどうな人の動かし方
戦略的、めんどうな人の動かし方
五百田達成
節約なしで十分なお金が貯まる本
節約なしで十分なお金が貯まる本
田中秀尚
このムダな努力をやめなさい
このムダな努力をやめなさい
成毛眞
グロービス流ビジネス基礎力10
グロービス流ビジネス基礎力10
グロービス経営大学院田久保善彦・村尾佳子・鈴木健一・荒木博行(執筆)

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳