22世紀の民主主義の表紙

22世紀の民主主義

選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる


本書の要点

  • 21世紀に入り、政治や政策が閉鎖的で近視眼的になる「民主主義の劣化」が起きている。

  • 民主主義と闘争する方法はいくつか考えられるが、既得権益者らが自らの地位を脅かすことはしないため、始めから詰んでいる。

  • 政治的に逃走をする「デモクラシー・ヘイブン」という考え方もある。だが、それは成金的発想であり、問題を根治することはできない。

  • 民主主義的意思決定における入力と出力の質・量を拡げる「無意識データ民主主義」は、無数の政策や論点に同時並行して対処できるため、かつてない拡張可能性と自由度を獲得できる。

1 / 4

故障

民主世界の失われた20年

富める者をさらに勝たせることが得意な「暴れ馬・資本主義」に「民主主義という手綱」をかけることで拮抗を保ってきたのが、ここ数十年の民主社会の構図であった。しかし、21世紀を迎えた現代においてはそのバランスが崩れかけている。資本主義の加速と民主主義の重症化だ。ネットを通じた中東の民主化運動である「アラブの春」は一瞬火花を散らしただけて挫折し、むしろフェイクニュースなどの侵食により、米トランプ大統領、ブラジルのボルソナロ大統領などのポピュリスト政治家が増殖したと信じられている。実際、民主主義は後退しており、非民主化・専制化へと舵を切る国が増加傾向にある。スウェーデン発の「多種多様な民主主義(Varieties of Democracy=通称V-Dem)」プロジェクトが作成した2001~19年における民主主義指数とGDP成長率の分析も、民主主義と経済成長の間に負の相関関係があることを示す。これは20世紀には見られなかったものだ。「民主世界の失われた20年」とでも言うべきこの現象は、どの大陸・地域でも見られるグローバルな現象である。コロナ禍では民主主義的な国であるほど命も金も失っている。「人命か経済か」という二者択一の議論はおそらく的外れだっただろう。その両方を救った国家はあったのだから。

民主国家ほど進む民主主義の「劣化」

Andrii Yalanskyi/gettyimages

前出のV-Demプロジェクトは、民主主義と専制主義の現状を定点観測するデータを世界中の国から収集しているが、著者はそこから次のような示唆を得る。民主主義への典型的脅威が今世紀に入ってから世界的に高まり、とりわけもともと民主主義的な国でその傾向が特に顕著であることだ。ここでいう民主主義への典型的脅威とは、①政党や政治家によるポピュリスト的言動、②政党や政治家によるヘイトスピーチ、③政治的思想・イデオロギーの分断、④保護主義的政策による貿易の自由の制限、の4つだ。横軸に各国の民主主義度合い、縦軸に各4指標の過去20年間での増加分をとったグラフを作成すると、見事にどの指標も正の相関関係が見られた。トランプ元大統領のような政治家が増え、政治的な分断の高まりに乗じて極端な政策を掲げる。将来の税制や貿易に不透明感が増し、事業活動と経済政策を鈍らせる。インターネットやSNSの興隆も過度に民主主義を磨き上げ、世論の細かな動きまで政治を反映するようになった。「超人的な速さと大きさで解決すべき課題が降ってきては爆発する21世紀の世界では、凡人の日常感覚(=世論)に忖度しなければならない民主主義はズッコケるしかないのかもしれない」。

2 / 4

闘争

民主主義の「闘争・逃走・構想」

こうして、民主主義が重症に陥っている。では、民主主義が生き延びるためには何が必要だろうか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3053/4208文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.07.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
関美和(訳)ヤニス・バルファキス
OPEN
OPEN
山形浩生(訳)森本正史(訳)ヨハン・ノルベリ
ERROR FREE
ERROR FREE
邱強牧髙光里 (訳)
世界を変えた31人の人生の講義
世界を変えた31人の人生の講義
ディヴィッドM. ルーベンシュタイン高橋功一(訳)浜田敬子(日本版解説)
自己信頼[新訳]
自己信頼[新訳]
伊東奈美子(訳)ラルフ・ウォルドー・エマソン
視点という教養
視点という教養
深井龍之介野村高文
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)2
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)2
リンダ・グラットン池村千秋(訳)アンドリュー・スコット
やわらかく、考える。
やわらかく、考える。
外山滋比古

同じカテゴリーの要約

移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
「伝え方」の本質
「伝え方」の本質
豊島晋作
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
無料
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
13歳からの地政学
13歳からの地政学
田中孝幸