お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか

「自然に貯まる人」がやっている50の行動
未読
お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか
お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか
「自然に貯まる人」がやっている50の行動
未読
お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか
出版社
日本経済新聞出版

出版社ページへ

出版日
2022年03月16日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.0
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

急激な物価高やインフレに見舞われ、お金に対する不安はますます高まっている。将来への備えのため、投資や副業を始めようとしている人もいるだろう。もちろんそれも対策の一つだが、ごく身近なことにも「お金が貯まるヒント」は隠されている。

ファイナンシャルプランナーの著者によると、「日々の小さな行動習慣」と「貯蓄の効率性」は密接に結びついているという。四半世紀にわたって数多くの「お金の相談」を受けてきた経験から、「きちんと貯蓄ができている家庭は、部屋がきれいに片付いている」ということを確信した。これは「モノを適切な量に減らして一定の枠に収める」という「片付け」と、「貯蓄」の行動・思考原理の類似性によるものと推測。他にも、「仕事帰りのデパ地下スイーツが楽しみ」「気がつけばタンスの中は同じ服ばかり」など、無意識にとっている行動にも「貯まらない」理由はあるようだ。本書では誰もがやりがちな行動習慣に目を向け、身近なところから「貯まる体質」をつくるヒントを多数紹介している。

また、投資に興味はあるが「やるべきかどうか」を迷っている人も多いだろう。著者は「個人の状況と判断による」としつつも、「投資をしないデメリット」についても丁寧に解説。投資を煽ることも過度なリスクを叫ぶこともないため、フラットな気持ちで聞き入れることができる。

本書は「お金を貯めたいけど、何から手をつけていいのかわからない」「難しい理屈や専門用語はハードルが高い」という金融初心者にとって、最適な「はじめの一冊」となることだろう。

ライター画像
矢羽野晶子

著者

黒田尚子(くろだ なおこ)
CFP®︎1級ファイナンシャルプランニング技能士。1969年生まれ。立命館大学法学部卒業後、92年に日本総合研究所に入社。在職中にFP資格を取得、98年独立系FPとして転身を図る。現在は、各種セミナーや講演、執筆、個人相談を中心に幅広く行う。CNJ認定 乳がん体験者コーディネーター、消費生活専門相談員資格取得。がんとくらしを考える会・理事、城西国際大学・経営情報学部非常勤講師なども務める。主な著書に『がんとお金の真実(リアル)』『親の介護は9割逃げよ』『病気にかかるお金がわかる本』(共著)等、監修書に『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』『おひとりさまのはじめてのエンディングノート』がある。

本書の要点

  • 要点
    1
    日々の行動習慣と貯蓄の効率性は密接に結びついている。
  • 要点
    2
    無駄な消費を控えるには、その買い物が「ニーズ」か「ウォンツ」かを見極めるべきだ。
  • 要点
    3
    お金が貯まるか貯まらないかは、収入ではなく、お金に対する意識の高さが関係している。お金を貯めるためには目的を明確にし、意識して家計管理をする必要がある。
  • 要点
    4
    家計改善の方法は「収入を増やす」「支出を減らす」「運用する(投資する)」の3つである。投資は必ずすべきものではないが、投資をしないリスクがあることも知っておくべきだ。

要約

お金が貯まる人の生活習慣

貯金がない人の家は散らかっている?

FPとして20年以上働いてきた著者は、家計相談のために様々な家庭を訪問するなかで、「お金を貯めている人は部屋が片付いている」と確信した。整理整頓ができていない人は、本人も気づいていない無駄な支出が多い傾向にある。

片付けとは、「モノを適正な量まで減らして、一定の収納の枠に入れる」という作業だ。「もったいない」「捨てたくない」という葛藤で頭の中がスッキリしないと、日頃から無意識に無駄遣いをしてしまいがちになる。

これに打ち勝つには、まずは自分自身を知ることだ。部屋が片付けられない人は、「つい衝動買いをしてしまう」「買い置きやまとめ買いをしていないと不安」「無料やおまけに弱い」「もったいなくて捨てられない」「使ったモノを元の場所に戻せない」というような共通点がある。重要なのは自分にどのような傾向があるかを認識しておくことだ。そうすれば、買いすぎや貯めすぎを避けることができるだろう。

他の消費行動にもつながる「プチ浪費」
kazuma seki/gettyimages

1回の使用金額が少額であっても、頻繁になるとかなりの金額になる「チリツモ消費」。家計に影響を与えるだけでなく、ほかの消費行動にも影響を及ぼしてしまう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り4193/4707文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.08.16
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方
誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方
今井孝
未読
やわらかく、考える。
やわらかく、考える。
外山滋比古
未読
大人に必要な読解力が正しく身につく本
大人に必要な読解力が正しく身につく本
吉田裕子
未読
リセットの習慣
リセットの習慣
小林弘幸
未読
体を動かす習慣 休める習慣
体を動かす習慣 休める習慣
鈴木知世
未読
父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
関美和(訳)ヤニス・バルファキス
未読
なぜ、あの人には何でも話してしまうのか
なぜ、あの人には何でも話してしまうのか
山根洋士
未読
今さら聞けない お金の超基本
今さら聞けない お金の超基本
泉美智子(監修)坂本綾子
未読
法人導入をお考えのお客様