大人に必要な読解力が正しく身につく本の表紙

大人に必要な読解力が正しく身につく本


本書の要点

  • 文章を読む時に大切なのは「要点把握」である。話題(何について書かれているか)と結論(結局何が言いたいのか)に注目して、要点を見抜こう。

  • 文章読解のポイントは「接続語」「指示語」「助詞」だ。この3つをマスターすることで、文脈をスピーディーに把握できるだけでなく、微妙なニュアンスを感じ取れるようになる。

  • 読解力を育む方法の一つは、たくさんの本を読むことだ。さまざまなジャンルに触れる習慣をつけるとよい。

1 / 4

【必読ポイント!】読む力を鍛える

要点を見つけ出す

読む時に大切なのは、その文章の要点を見抜くことである。たいていの場合、文章を隅から隅まで完璧に理解する必要はない。要点を押さえれば十分だ。要点把握とは「話題」と「結論」を押さえることだ。話題は「その文章が何について述べているか」。結論は「結局何が言いたいのか」である。要点を見つけるヒントになるのは、タイトルや見出しだ。新聞各社やNHKのニュース記事には、一瞬で概要を理解できるようなタイトルがつけられている。一方、芸能トピックやコラムは、あえて結論を伏せたタイトルが多いのが特徴だ。「朝ドラ女優◯◯の艶の秘密は」「夜型人間の早起きの秘訣3つ」のように、話題のみを表示するものである。この場合、結論は本文から自分で見つけるしかない。「何についての文章なの?」「結局どういうことなの?」と尋ねてくる知人に教えてあげるつもりで、情報を抽出するといい。文章を読む目的は、書き手の主張や意図を汲み取ることだ。自分個人の視点・関心に基づいて読んでしまってはいけない。内容の賛否や好き嫌いはいったん脇に置き、客観的に文章を読んでみよう。主張の核心(=要点)をつかむことを優先し、意見や感想はその後に持てばいい。

繰り返し書かれている言葉に注目する

Sakorn Sukkasemsakorn/gettyimages

要点を見つける際のポイントは、文章に繰り返し書かれている言葉に注目することだ。次の例文を見てみよう。大人になっても成長する意欲が大事だ。勉強をするのは子どものときだけではない。「子どものときだけではない」は「子どものときだけでなく、大人になっても勉強は続く」と同意だ。言い方を変えて2回書くことで、結論を強調している。続いて、次の例文を見てみよう。大人になっても成長する意欲が大事だ。本を読んだり仕事の進め方を工夫したりすることで、日々進歩しようとすべきだ。こちらは、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2931/3705文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.08.15
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

視点という教養
視点という教養
深井龍之介野村高文
やわらかく、考える。
やわらかく、考える。
外山滋比古
なぜ、あの人には何でも話してしまうのか
なぜ、あの人には何でも話してしまうのか
山根洋士
人生がすっきりわかるご縁の法則
人生がすっきりわかるご縁の法則
名取芳彦
部下 後輩 年下との話し方
部下 後輩 年下との話し方
五百田達成
仕事は自分ひとりでやらない
仕事は自分ひとりでやらない
小田木朝子
プロ投資家の先の先を読む思考法
プロ投資家の先の先を読む思考法
藤野英人
因数分解思考
因数分解思考
深沢真太郎

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴