人生がすっきりわかるご縁の法則の表紙

人生がすっきりわかるご縁の法則


本書の要点

  • 生きるためには、苦労という「縁」が必要だ。そのことを理解できれば、ネガティブな感情は減っていく。

  • 奇跡的な縁が集まったのが「いま」「ここ」だ。それを意識することで、「いま」や「ここ」がより輝き始め、幸せを感じられるようになる。

  • 「また会いたい」と思ってもらうには、相手との縁をつなげておく必要がある。そのためには、相手と別れるときに「ご一緒できてうれしかったです」などと気持ちを伝えるようにしたいものだ。

  • 余計な仕事をするのは、自分というきれいな花火を打ち上げるための導火線に火をつけるようなものだ。その火がジリジリと燃え、数年、数十年後にきれいな花火になるかもしれない。

1 / 3

【必読ポイント!】 人生と「ご縁」

「苦」をなくす2つの方法

私たちにネガティブな感情が起きるのは、物事が自分の都合どおりに進まないときだ。たとえば、何かしようとしているところに別のことを頼まれれば、邪魔された気がしてムカッとするだろう。お釈迦さま以前より、インドではこうした感情を「苦」と呼んでいる。苦をなくす方法は2つある。1つは、都合を叶えることだ。つまり、自分の夢や願い(都合)を叶えようと努力すること。人間の労力を減らしてくれる家電を開発することは、その一例だ。もう1つは、都合そのものをなくす(減らす)ことである。叶えたい都合がないなら、苦は生まれないからだ。ただし、都合をなくすのは決して簡単なことではない。

「縁」を理解できれば「苦」は消える

苦をなくすために、お釈迦さまは世の中の仕組みを観察した。そこで発見したのが、世の中の「縁起の法則」だ。これは、物事は縁起があって起こるという法則である。当たり前だと思う人もいるだろう。でも私たちは、この法則を忘れて結果に目をうばわれ、苦を発生させてしまうものなのだ。「なぜこんなに苦労するんだ」と感じたら、その理由(縁)を考えてみよう。理由の一つは「生きるため」だろう。生きるためには苦労という縁が必要だ。その事実を理解できれば、ネガティブな感情は減っていくに違いない。

「いま」「ここ」に至る縁に感謝する

recep-bg/gettyimages

どんなことも一つの結果だ。この要約を読んでいることも、いま生きていることも、一つの結果である。膨大な縁が絡み合って結果が導き出されている。あなたに仲のいい友達がいたとしよう。あなたとその人は「親しい間柄である」というのが最新の結果(状況)だ。その結果になるためには、「2人が生まれた」「お互いに気心を知っている」「共通の時間や空間を共有した」といった「あった縁」が不可欠だ。加えて、思いもよらない縁もある。それは「2人の仲を裂くような人がいなかった」「別の国で別の時代に生まれなかった」などといった「なかった縁」である。「なかった縁」の数は「あった縁」よりもはるかに多く、数万、数十万に及ぶだろう。自分の親、その親、さらにその親……とさかのぼっていくと、自分がどれほど奇跡的に「いま」「ここ」にあるかがわかるはずだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3073/4009文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.08.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

なぜ、あの人には何でも話してしまうのか
なぜ、あの人には何でも話してしまうのか
山根洋士
大人に必要な読解力が正しく身につく本
大人に必要な読解力が正しく身につく本
吉田裕子
「静かな人」の戦略書
「静かな人」の戦略書
神崎朗子(訳)ジル・チャン
人間関係を半分降りる 増補版
人間関係を半分降りる 増補版
鶴見済
視点という教養
視点という教養
深井龍之介野村高文
STRESS FREE
STRESS FREE
三輪美矢子(訳)オリヴィア・リームス
ほっこり
ほっこり
伊藤裕
医者が教える 感情的にならない気持ちの整理術 特装版
医者が教える 感情的にならない気持ちの整理術 特装版
和田秀樹

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏