本書の要点

  • 「かくれ繊細さん」とは、感受性が強いHSPという特性を、社交性などのHSSという特性で表面化しないようにカバーしている「HSS型HSP」という特性を持つ人々のことである。

  • かくれ繊細さんは強い好奇心を持ちながらも、周囲からの視線に敏感である。そのため、やりたいことがあってもそれを抑えつけてしまうケースが多い。

  • かくれ繊細さんがやりたいことに向けて行動するためには、自分の気持ちに気づき、その良し悪しを判断しないことが大切である。

1 / 4

「かくれ繊細さん」とは?

好奇心と繊細さをあわせもつ人

「何をやっても満足できない」「得意なことが何もない」「つい面倒くさくなり、最後までやり通せない」。こんなふうに感じている人はいないだろうか。最近では、「やりたいことをやる人生がクール」という価値観が広がってきている。そんななか、やりたいことを見つけられず不安になり、成果を出せない自分に落ち込んでいるうちに、「やりたいこと」がわからなくなってはいないだろうか。こうした悩みを抱える人の中には、「好奇心が強いのに怖がりである」「没頭しやすいけれど長続きしない」などの相反する性格特性を持つ人々がいる。心当たりがある人は、「かくれ繊細さん」(HSS型HSP、あるいはHSE)かもしれない。最近では、アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士が発見した概念「HSP:Highly Sensitive Person」(生まれつき感受性が強く敏感な気質を持った人)が日本で話題になることが増えてきた。この「HSP」のなかでも、「共感能力が高く繊細で傷つきやすい側面(HSP)を、外向性、社交性、積極性、好奇心旺盛さという別の側面(HSS:High Sensation Seeking)によって表面化しないようカバーしている人たちのことを「HSS型HSP」という。本書のかくれ繊細さんとは、そのHSS型HSPという特性を持った人たちのことを意味する。

かくれ繊細さんの特徴

fcscafeine/gettyimages

「まわりの期待に応えたい」「誰かに喜んでもらえるなら、自分の気持ちは抑え込む」「9の長所よりも1の短所にクヨクヨしやすい」「自己卑下し、不安を感じやすい」「疲れやすく、まわりにペースを合わせ続けられない」。これらはかくれ繊細さんの特徴だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3786/4509文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.10.18
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

気にしない習慣
気にしない習慣
内藤誼人
仕事も人間関係もうまくいく! 「脳」の地図帳
仕事も人間関係もうまくいく! 「脳」の地図帳
加藤俊徳
話し合いの作法
話し合いの作法
中原淳
「ありがとう」の教科書
「ありがとう」の教科書
武田双雲
「頑張る」をやめてみる
「頑張る」をやめてみる
根本裕幸
脳の名医が教える すごい自己肯定感
脳の名医が教える すごい自己肯定感
加藤俊徳
わが息子よ、君はどう生きるか
わが息子よ、君はどう生きるか
フィリップ・チェスターフィールド竹内均 (訳・解説)
才能の科学
才能の科学
山形浩生(訳)守岡桜(訳)マシュー・サイド

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳