「頑張る」をやめてみるの表紙

「頑張る」をやめてみる

抱え込まずに心がラクになる方法


本書の要点

  • 仕事、家事、友達付き合い、趣味や習い事の役職、社会的役割など、一人でなんでも抱え込むクセを「抱え込み症候群」と呼ぶ。

  • 抱え込み症候群になる原因は、「自己完結グセ」にある。他人に頼れば簡単に解決できることを、自分一人で解決しようとしてしまう。

  • 頼ることは、コミュニケーションスキルであり、誰でも身につけることができる技術だ。個性の異なる人間同士が協力して物事を進めるために必要なスキルとして、ポジティブにとらえよう。

1 / 5

なんでも抱え込みすぎていませんか

責任感の強い人に多い「抱え込み症候群」

最近やる気が出ない、気疲れしてしまう、モヤモヤが続いている。もしそんな気持ちを感じていたら、まずは最近の自分を振り返ってみよう。急な残業や気の進まない飲み会などを、断りたいけど断れない。心の中で悩みを抱えているにもかかわらず、「助けて」が言えない。思い当たる節があったら、責任感の強いあなたは、ついいろんな問題を自分一人で抱え込み、ストレスをためているのかもしれない。著者は、一人でなんでも抱え込むクセを「抱え込み症候群」と呼んでいる。抱え込むのは、仕事、家事、友達付き合い、趣味や習い事の役職、社会的役割などさまざまだ。

抱え込み症候群3つのタイプ

siraanamwong/gettyimages

抱え込み症候群には、3つのタイプがある。まずは、「自己肯定感が低いタイプ」だ。ありのままの自分を認められず、いつも他人の顔色をうかがっている。ありのままの自分を出したら嫌われるかもしれないという不安から、頼まれごとを断れなかったり、自分の意見を主張できなかったりする。そうしてガマンやストレスを抱え込みすぎ、爆発してしまう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3820/4291文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.10.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

気にしない習慣
気にしない習慣
内藤誼人
ほっこり
ほっこり
伊藤裕
脳の名医が教える すごい自己肯定感
脳の名医が教える すごい自己肯定感
加藤俊徳
「ありがとう」の教科書
「ありがとう」の教科書
武田双雲
今さら聞けない仕事の超基本
今さら聞けない仕事の超基本
石川和男(監修)宮本ゆみ子
一生役立つ独学戦略
一生役立つ独学戦略
林輝幸
「めんどくさい」が消える脳の使い方
「めんどくさい」が消える脳の使い方
菅原洋平
人間関係を半分降りる 増補版
人間関係を半分降りる 増補版
鶴見済

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏