才能の科学の表紙

才能の科学

人と組織の可能性を解放し、飛躍的に成長させる方法


本書の要点

  • 傑出した成功者とそうでない人を分かつ要因は、才能ではなく努力である。

  • ある分野で成功するには、累計一万時間の練習が必要である。その際、少しばかり手の届かない目標に向けた、深い集中を伴う「目的性訓練」が重要となる。

  • 「固定した気がまえ」を持つ人は、失敗を自らの知能のせいにした。一方、「成長の気がまえ」を持つ人は、難しい問題に対しても取り組みの質を維持するか、向上を示した。

1 / 4

成功の隠れた条件

能力主義の幻想

1995年、当時24歳だった著者マシュー・サイドは全英卓球トップの座にのぼりつめた。イギリス南西のごく普通の郊外住宅地に生まれた著者が、なぜスポーツの栄冠を射止められたのか。成功したのは類まれなる才能のおかげだったのか。スポーツの世界は能力主義だと思いたがる人が多いが、それは「能力主義の幻想」である。実のところ、著者には他の何万人もの若者にはない強力な利点があったのだ。子どもの頃に親から卓球台を与えられ、負けず劣らず卓球好きな兄に恵まれた。さらには、小学校の先生に全英卓球協会の要人がいた。その先生のすすめで、全英トップ選手を数多く輩出する「オメガ」というクラブに加入した。著者のような機会を持てた人はごくわずかなのだ。

最高のバイオリニストとそれ以外を分かつもの

apomares/gettyimages

コラムニストのマルコム・グラッドウェルは『天才!――成功する人々の法則』で次のように述べている。ビル・ゲイツ、ビートルズなどの傑出した人たちの成功は、「彼らがどんな人か」ではなく、「どんな環境の出身か」によるという。彼らは隠れた有利性や機会、文化的遺産から恩恵を受けている。傑出した技能を可能にする要因は何なのか。心理学者アンダース・エリクソンらは、西ベルリン音楽アカデミーのバイオリニストたちのうち、傑出した学生の集団と、そうでない集団との違いを見つけようとした。まずは学生たちを、最高のバイオリニスト、良いバイオリニスト、そして音楽教師をめざしていて能力的には下位のバイオリニストの3グループに分けた。すると、彼らの経歴は似通っていたのに対し、すさまじく予想外に違っているものがあった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3545/4238文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.10.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

なぜ、TikTokは世界一になれたのか?
なぜ、TikTokは世界一になれたのか?
露久保由美子(訳)マシュー・ブレナン
Believe It 輝く準備はできてるか
Believe It 輝く準備はできてるか
ジェイミー・カーン・リマ森田理沙(訳)
わが息子よ、君はどう生きるか
わが息子よ、君はどう生きるか
フィリップ・チェスターフィールド竹内均 (訳・解説)
一生役立つ独学戦略
一生役立つ独学戦略
林輝幸
成長の技法
成長の技法
田坂広志
ダマシオ教授の 教養としての「意識」
ダマシオ教授の 教養としての「意識」
千葉敏生(訳)アントニオ・ダマシオ
LIFE SCIENCE(ライフサイエンス)
LIFE SCIENCE(ライフサイエンス)
吉森保
仕事をつくる
仕事をつくる
安藤忠雄

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏