殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか?の表紙

殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか?

ヒトの進化からみた経済学


本書の要点

  • 分業がもたらす利益を享受できるようになった人類は、「打算」と強い「返報性」という2つの能力によって、見知らぬ相手を信用することができるようになり、極めて高度な協調が行われるようになった。

  • 協力によって生み出された様々な社会制度によって、人類は自分たちが想像もしていなかったような繁栄を手にすることができたが、一方でこうした社会制度は環境破壊や金融危機などの困難をも生み出している。

  • 困難に対処するために、今後は国家間の協力や取引市場が必要だ。そのためには協力と合理的な思考という人間の持つ能力が必要となる。

  • これらの能力は進化の歴史の中で見ればごく最近のものであり、完成されたものとは言えず、あらゆる手を尽くして支えていかなくてはならない。

1 / 4

視野狭窄

責任者は誰?

stocksnapper/iStock/Thinkstock

人間は、同じ種の中で遺伝的にまったくつながりのない構成員と、入念な作業分担を行う唯一の動物である。分業は、言語に匹敵するほど驚くべきヒトの特徴と言える。ほとんどの人間はいまや、日々の生活に必要なものの大半を他人から得ている。たとえば、自分がシャツを買う予定など誰にも伝えていなくても、世界中から原料が集められ、いくつかの製造工程を経て、手元に届けられる。驚くべきことに、シャツを作るには克服すべき問題が多々存在し、その過程には多くの人が関わり、誰かが全体的な調整を行っているわけではないのに、世界中に何千ものスタイルのシャツが供給されているのだ。本書はこのような「責任者なしの協力」を可能にしている人間の能力、そしてその利点と危険性について論じている。「責任者なしの協力」を可能としているのは「視野狭窄」だ。視野狭窄とは、現代社会の繁栄を創造するという巨大で複雑な事業の中で、全体的な成果を知らない、あるいは気にする必要がないまま、それぞれの役割を果たす能力のことを指す。視野狭窄は狩猟採集民であった私たちの先祖にはなじみのない技能であり、新石器時代の農耕民族から現在までの1万年前後で発達してきたものだ。まずは、どのようにこの視野狭窄が進化してきたのかを考察していこう。

2 / 4

【必読ポイント!】 なぜ人は協力できるのか?

分業が機能する仕組み

人類が多数で生活することによるメリットは3つある。1つはリスクを分担できること、もう1つは専業化が可能になったこと、3つ目は知識を蓄積できることである。リスク分担のメリットは明らかだ。自然界や社会のリスクはみんなに同時にふりかかるわけではないので、大数によってこれを分担できる。チンパンジーがおおよそ60匹の集団で暮らすのに比べて、人類は徐々に集団の数を増やし、約450万年前に現れたアウストラロピテクスは80人程度、ネアンデルタール人は約140人の集団で暮らしていた。血縁関係のない人が協力し、専業化が始まったのは人類がまだ狩猟採集社会を営んでいたときからだ。専業化のメリットについては現代のシャツ作りの過程においても見てとれる。シャツを最初から最後まで全てを一人で作ることは不可能ではない。しかし、綿を育て、糸を紡いで布を織るだけでなく、様々な工程で使用するすべての道具を作ることまで、実に広範囲の仕事を成し遂げなければならず、現実的とは言い難いだろう。ある仕事をするには自然の優位性があったり、技能習得が必要だったりするため、専業化が有効となるのである。集団が大きくなるにつれ、専業化はますます進み、人類が農業を始めて定住するようになると、軍隊や司祭職が発達した。司祭職は読み書きの能力によって、先行する世代がもっていた技能の一部を現世代に伝え、利用できるようにした。

殺人ザルから名誉ある友人へ

こうして分業をうまく機能させた人類はますます繁栄を促進していくのだが、人々が互いに信頼しあう社会の方が大きな利益を享受できると示すだけでは、見知らぬ相手を信頼することが合理的な行動であると判断するには不十分だ。そもそも、類人猿も初期人類もすさまじい殺人傾向を持つ生物だった。人は互いに対してきわめて暴力的に行動するため、正気の人間が生来の気質だけで他人を信用することなどありえない。人が他人を信用するのは、そのような信頼判断が理にかなうような社会生活の仕組みを作り上げてきたからである。そのためには2つの能力が必要だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2412/3850文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.11.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

破壊する創造者
破壊する創造者
夏目大(訳)フランク・ライアン
ロボコン
ロボコン
ニール・バスコム松本剛史(訳)
平均寿命105歳の世界がやってくる
平均寿命105歳の世界がやってくる
アレックス・ザヴォロンコフ仙名紀(訳)
定理が生まれる
定理が生まれる
セドリック・ヴィラーニ池田思朗松永りえ(訳)
死なないやつら
死なないやつら
長沼毅
低温「ふしぎ現象」小事典
低温「ふしぎ現象」小事典
低温工学・超電導学会
スマートマシンがやってくる
スマートマシンがやってくる
ジョン・E・ケリー3世スティーブ・ハム三木俊哉(訳)
ネコと分子遺伝学
ネコと分子遺伝学
仁川純一

同じカテゴリーの要約

移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
「伝え方」の本質
「伝え方」の本質
豊島晋作
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
無料
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
13歳からの地政学
13歳からの地政学
田中孝幸