自分のスキルをアップデートし続ける

リスキリング

未読
リスキリング
自分のスキルをアップデートし続ける
リスキリング
未読
リスキリング
出版社
日本能率協会マネジメントセンター

出版社ページへ

出版日
2022年10月10日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

『ライフ・シフト』が世界的なベストセラーとなり、リカレント教育が注目を集めるようになった。リカレントは「働く→学ぶ→働く→学ぶ」のサイクルを続け、新しいことを学ぶために職を離れるような「学び直し」を意味する教育手法である。

対して本書が扱うリスキリングは、背景も目的も切実だ。いまと異なる業務を行うために必要な新しいスキルを獲得するリスキリングは、テクノロジーが人間の労働を代替する「技術的失業」という社会問題の解決策として注目されている。そのためリスキリングは、新しい職業に就くことを目的とし、職業に直結するスキル習得を目指す。学習する分野は主にデジタル分野だ。

「テクノロジーの急激な進化で、人間の仕事が機械やアルゴリズムに代替される」といわれても、日本で働く多くの人はその実感をもてないのではないだろうか。「現状維持でいい」と思うかもしれない。

しかし、本書で紹介される世界のリスキリングの動向と事例を読むと、リスキリングの重要性や変化のマインドセットがいかに大切なのかを実感できる。1人でも多くの人がリスキリングの一歩を踏み出せば、より生き生きと働く人が増え、企業や社会の発展につながっていく。リスキリングの「いまと未来」を知りたい方に迷わずおすすめしたい一冊だ。

ライター画像
Keisuke Yasuda

著者

後藤宗明(ごとう むねあき)
一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事
SkyHive Technologies 日本代表
早稲田大学政治経済学部卒業後、1995年に富士銀行(現みずほ銀行)入行。営業、マーケティング、教育研修事業を担当。2001年ニューヨークへ移住直後の9月11日、ワールドトレードセンターへの飛行機の衝突と崩壊を肉眼で目撃し、翌日からグラウンドゼロの救済ボランティアに参加。2002年、グローバル人材育成を行うスタートアップをNYにて起業、卒業生約2000名を輩出。2008年に帰国し、米国の社会起業家支援NPOアショカの日本法人を2011年に設立後、米国フィンテック企業の日本法人代表、通信ベンチャーの国際部門取締役を経て、アクセンチュアにて人事領域のDXと採用戦略を担当。2019年AIスタートアップのABEJAにて事業開発、AI研修の企画運営、シリコンバレー拠点を設立。2020年、10年かけて自らを「リスキリング」した経験を基に、リクルートワークス研究所にて「リスキリング~デジタル時代の人材戦略~」「リスキリングする組織」を共同執筆。2021年、日本初のリスキリングに特化した非営利団体、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブを設立。2022年、AIを利用してスキル可視化を可能にするリスキリングプラットフォーム、SkyHive Technologiesの日本代表に就任。
石川県加賀市「デジタルカレッジKAGA」理事、広島県「リスキリング推進検討協議会/分科会」委員、経済産業省「スキル標準化調査委員会」委員、リクルートワークス研究所 客員研究員を歴任。政府、自治体向けの政策提言および企業向けのリスキリング導入支援を行う。著書は本書が初めてになる。

本書の要点

  • 要点
    1
    リスキリングとは、「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと」を意味する。技術的失業で仕事を失う前に、成長産業で必要なスキルを身につけることが重要視され、リスキリングが注目を浴びている。
  • 要点
    2
    リスキリングの10ステップは次のプロセスから成る。現状把握→マインドセットづくり→デジタルリテラシーの向上→キャリアプランニング→情報収集の仕組みづくり→学習開始→デジタルツールの活用→アウトプットに挑戦→学習履歴とスキル証明→新しいキャリア、仕事の選択
  • 要点
    3
    これからはスキルベース採用が進む。AIを活用した自身のスキル発掘とスキルの類似性によるスムーズな配置転換がカギとなる。

要約

なぜ、いまリスキリングなのか

技術的失業で仕事を失う前に

リスキリングとは、「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと」を意味する。海外ではデジタル化が進む中で技術的失業を未然に防ぎ、労働移動を実現するための解決策として、リスキリングが注目されてきた。技術的失業とは、テクノロジーの導入によりオートメーション化が加速し、人間の雇用が失われる社会的課題だ。技術的失業の最大の原因は、労働者のスキルギャップにある。

リスキリングで中心的な役割を果たす世界経済フォーラムは、2020年10月に次のような発表をした。今後5年間で、人間、機械、アルゴリズムの労働分担が進むことによって、8500万件の雇用が消失し、9700万件の新たな雇用が創出されるという。

雇用のなくなる仕事に就いている人々は、大きなスキルギャップが生じているため、そのまますぐに新しく生まれた仕事に就けるわけではない。多くの労働者が技術的失業によって仕事を失う前に、成長産業で必要なスキルを新たに身につけるリスキリングが重要になっているのだ。

世界経済フォーラムの予測
istocksdaily/gettyimages

世界経済フォーラムは、技術的失業に対する解決策としてReskilling Revolution Platformというプロジェクトを開始した。そこでは「2030年までに全世界で10億人をリスキリングする」という宣言が採択された。先述したレポートでは、次のような予測をしている。

・2025年までに企業は6%の人員削減が必要

・従業員の2人に1人はリスキリングが必要(主にデジタルスキル転換)

・上記に該当しない半分の従業員も、自分が持つ40%のスキルを変化する労働市場に適応させることが必要

・雇用主は2025年までに従業員の70%以上にリスキリングを実施

2022年1月には途中経過として、全世界で1億人のリスキリングを完了したと発表があった。今後も各国でリスキリングの取り組みがますます積極的におこなわれるだろう。

どのようにリスキリングするか

「リスキリング」というスキル

先を見通せない時代において、働き続けるための最重要スキルは、自身をリスキリングするスキルだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3572/4481文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.12.08
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
小さく分けて考える
小さく分けて考える
菅原健一
未読
最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする
最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする
阿比留眞二
未読
1日1篇「人生を成功に導く」365人の言葉
1日1篇「人生を成功に導く」365人の言葉
『PHP』編集部(編)
未読
パーパスモデル
パーパスモデル
吉備友理恵近藤哲朗
未読
「超」メタ思考
「超」メタ思考
ハック大学 ぺそ
未読
Deep Skill(ディープ・スキル)
Deep Skill(ディープ・スキル)
石川明
未読
適職の地図
適職の地図
土谷愛
未読
いちいち気にしない心が手に入る本
いちいち気にしない心が手に入る本
内藤誼人
未読
法人導入をお考えのお客様