Deep Skill(ディープ・スキル)の表紙

Deep Skill(ディープ・スキル)

人と組織を巧みに動かす 深くてさりげない「21の技術」


本書の要点

  • いくら知識やスキルがあっても、組織の中でうまく立ち回れなければ仕事は進まない。人や組織を動かして結果を出すためには「ディープ・スキル」が必要だ。

  • ディープ・スキルを発揮するための大前提は、信頼される人間であることだ。そこにしたたかな戦略性が加わることで、人や組織を動かせるようになる。

  • 実績を積んでこそ、社内での発言力や影響力が備わる。圧倒的な成果を出したり、重要だがまだ誰も手を着けていない領域に詳しくなったりして、自分の存在感を強化しよう。

1 / 5

ディープ・スキルとは何か

人と組織を動かすヒューマン・スキル

「仕事ができるようになりたい」と願うビジネスパーソンは、さまざまなツールを駆使して知識やノウハウを獲得している。ただ、知識やノウハウを身につけたからといって、仕事ができる人になれるとは限らない。それらを活用しながら仕事を前に動かしていく「実行力」のほうがもっと重要だ。あなたが知識やノウハウを基に素晴らしい事業企画を立てたとしよう。いくら企画が素晴らしくても、社内の人々を味方につけ、組織を動かす力がなければ、その企画は失敗に終わるだろう。上司の承認を得られなかったり、周囲のサポートを受けられなかったりするからだ。「仕事ができる人」という評価を勝ち取れるのは、人間心理と組織力学に対する深い洞察力と、その洞察に基づいた的確な行動力を兼ね備え、人と組織を巧みに動かす「実行力」を身につけた人だ。本書ではこのヒューマン・スキルを「Deep Skill(ディープ・スキル)」と呼び、21の項目に分けて言語化している。

2 / 5

【必読ポイント!】 したたかに働く

信頼資産を貯めつつ、したたかに動く

PeopleImages/gettyimages

「人と組織を巧みに動かす」とは、ずる賢く立ち回ることではない。ディープ・スキルを発揮するためには、「礼儀正しくする」「謙虚である」「嘘をつかない」といった「当たり前のこと」を忠実に守り続ける姿勢が最優先である。目先の利益に捉われることなく自分を律し、周囲の人からの「信頼資産」をコツコツと貯めることが、長期的にはあなたのためになる。ただし、単なる「いい人」になればいいわけではない。そこにしたたかな戦略性が加わることで、はじめて人や組織を動かせるようになる。時には周囲の人の心理を巧みに利用することも必要だ。

上役を後ろ盾にする

組織の中で何かを成し遂げるためには、後ろ盾となってくれる上役の存在がきわめて重要である。特に新しいことをやろうとする際には、アイデアを磨くのみならず、後ろ盾となってくれる上役との信頼関係構築が不可欠だ。ところが、後ろ盾になってくれていたはずの上役に「はしごを外される」こともあるだろう。上役の指示通りに動いていたのに、社内での雲行きが怪しくなってくるやいなや、こちらに責任を押しつけてくる……といったケースである。そんなときは相手を責めるのではなく、人間心理や組織力学に原因があると考えて、現実を受け入れよう。上役に逃げられないよう、前もって対策を練っておくのも賢いやり方だ。経営会議などでプレゼンする際には「私からプレゼンをする前に、本件でご指導いただいているA取締役に、一言頂戴したく思います」などと発言する。プロジェクトが社内報などで取り上げられることになったら、自分ではなく上役に出てもらう――。こうした手を駆使すれば、上役は「起案者の代表」という立場になり、何が起こっても逃げられなくなる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2649/3832文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.12.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「超」メタ思考
「超」メタ思考
ハック大学 ぺそ
佐藤可士和の超整理術
佐藤可士和の超整理術
佐藤可士和
頭がいい人の勉強法
頭がいい人の勉強法
和田秀樹
経営戦略としての人的資本開示
経営戦略としての人的資本開示
一般社団法人HRテクノロジーコンソーシアム(編)
心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100
心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100
田中弦
数字にだまされない本
数字にだまされない本
深沢真太郎
脳の外で考える
脳の外で考える
アニー・マーフィー・ポール松丸さとみ(訳)
パーパスモデル
パーパスモデル
吉備友理恵近藤哲朗

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳