小さく分けて考えるの表紙

小さく分けて考える

「悩む時間」と「無駄な頑張り」を80%減らす分解思考


本書の要点

  • 分解思考とは、物事を大きな塊から小さな要素に分解して考えることである。分解思考によって漠然としていた問題が具体的になり、何をすべきかが明確になる。

  • 人口減少時代に突入した現代では、1人1人の生産性向上が課題となる。分解思考で物事を要素に分解して考えることができれば、効率的に成果を上げることが可能になる。

  • 分解思考を応用すれば、相手にあわせたコミュニケーションが取れるようになり、チーム全体での目標・目的の共有もしやすくなる。

1 / 3

【必読ポイント!】 分解思考とは?

「分ける」と話が具体的になる

emma/gettyimages

自分としては「考えている」のに答えが出ず、前に進めない。相手に伝わらない。頑張っているのに結果が出ない——。これらの解決策はすべて同じだ。大きな塊を分ければいいのだ。著者がこれまで自分でも思いがけないほどの実績を残してきたのは、「分解思考」を身につけていたおかげだ。「分解思考」とは、文字通り「小さく分解して考える」ことだ。うまくいっている人や組織は、大きな目標に向かって、それを実現するための方法を適切に分解している。分解して考えれば解像度が上がり、問題点を明確にしたり、本当に必要な課題を見つけたりすることができる。たとえば、「週末リフレッシュしたいんだけど、いい場所ある?」と聞かれたとする。「リフレッシュしたい」という言葉だけでは漠然としていてイメージが湧きづらい。しかし、「リフレッシュ」という言葉から、「スポーツがしたい」「自然の中で仕事のことを忘れたい」「温泉につかりたい」などの思いつく選択肢を挙げて考えていくと、「自然のあるところに行きたいけど面倒なことはしたくないからグランピングの施設があるところがいい」などと具体化できる。「リフレッシュ」という漠然とした言葉から、「グランピング」まで解像度が上がり、すぐに行動に移せるようになった。仕事でも、意外に漠然とした話が出ることは多い。分解思考によって要素を分解すれば、今何をすべきかを明らかにすることができる。特に「解像度が高い」と言われる人は分解の精度が高く、適切な方法を選び、効率的に高い成果を出している。

分解のポイント

分解にはいくつかのポイントがある。まずは、その数字を構成する要素が何かを考え、どんどん分解してみることだ。たとえば「売上」を分解すると、「単価×顧客数」と構成要素に着目して分解できる。さらに分解するなら、「顧客数」は「リスト作成×アポイントがとれた率×成約率」と考えられる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3595/4409文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.12.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

いちいち気にしない心が手に入る本
いちいち気にしない心が手に入る本
内藤誼人
リスキリング
リスキリング
後藤宗明
最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする
最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする
阿比留眞二
快眠習慣
快眠習慣
松本美栄
心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100
心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100
田中弦
言語化の魔力
言語化の魔力
樺沢紫苑
「超」メタ思考
「超」メタ思考
ハック大学 ぺそ
頭がいい人の勉強法
頭がいい人の勉強法
和田秀樹

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴