頭がいい人の勉強法の表紙

頭がいい人の勉強法

科学的に脳の力を120%引き出す方法


本書の要点

  • 勉強の成果が上がらない理由は、やり方を間違えているからである。勉強法を学ぶことで、不確実な時代を生き抜くためのスキルが身につく。

  • 限られた時間のなかで勉強量を増やす方法は2つある。時間あたりの効率を上げることと、勉強に使えそうな時間を見つけることだ。特に注力すべきは前者である。

  • 1週間の勉強プランを立てるときは、まずその週に行うべき勉強量を5で割り、平日1日分のノルマとしよう。週末の2日間は復習に充てるほか、平日にできなかったノルマを消化する日とする。

1 / 5

勉強法を学ぶべき理由

勉強の成否は「やり方」が決める

勉強をしても成果が上がらないのは、あなたの頭が悪いからではない。多くの場合、原因は「勉強のやり方を間違えていること」にある。スポーツで考えてみるとしっくりくるはずだ。最初はコーチから指導を受け、習ったことを繰り返し練習して上達する。イチローのような天才バッターでも最初は打ち方を習って練習するものだ。勉強もそれと同じで、やり方を知らずに「できない」人が「できる」ようになるのは至難の業である。逆にいえば、できないと思っていることのほとんどは、コツややり方を教わればできるようになる。それなのに多くの人が勉強のやり方を知ろうとしないのは、成功経験がないからだ。やり方を学んで成功した経験があると、壁にぶつかったときにやり方を学ぶようになる。これこそが勉強法を学ぶ最大のメリットであり、不確実な時代をしぶとく生き抜いていくための術となる。

2 / 5

やる気と習慣を味方につける

やらない理由をつくらない

damircudic/gettyimages

勉強を始めようと思っても、なかなか実行に移せない――。そんな人が実行力を上げるには、「やらない理由」をつくらないようにすることが有効だ。何かを「やらない理由」はたいていの場合、「やってもうまくいかないだろう」「やっても無駄」といった思い込みである。だが勉強の場合、うまくいかなかったとしても失うのは自分の時間だけ。無駄だったとわかるだけでも意味がある。「まずは試してみよう」という発想を持ってチャレンジしてほしい。

やる気を起こさせる3つの工夫

勉強のやる気を高める方法は3つある。1つ目は、スモールステップから始め、その先にご褒美を用意しておくこと。人間は、達成できそうな目標であればやる気になる一方、困難に見えるものに対しては行動意欲がわかないものだ。この性質を利用しよう。長期的な目標とは別に、「今週中にこの問題集をあと3ページやる」というふうに、すぐ先に小さい目標を設定し、それをクリアしていく。目標達成の先にささやかな報酬を用意しておくと、やる気が持続しやすくなるはずだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3023/3880文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.12.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「超」メタ思考
「超」メタ思考
ハック大学 ぺそ
数字にだまされない本
数字にだまされない本
深沢真太郎
快眠習慣
快眠習慣
松本美栄
Deep Skill(ディープ・スキル)
Deep Skill(ディープ・スキル)
石川明
心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100
心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100
田中弦
仕事と勉強にすぐに役立つ「ノート術」大全
仕事と勉強にすぐに役立つ「ノート術」大全
安田修
佐藤可士和の超整理術
佐藤可士和の超整理術
佐藤可士和
1日1篇「人生を成功に導く」365人の言葉
1日1篇「人生を成功に導く」365人の言葉
『PHP』編集部(編)

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴