本書の要点

  • 睡眠時間が短いことのリスクは知られているが、長すぎても死亡リスクが高まる。重要なのは睡眠の長さではなく、質の高い睡眠を取ることだ。

  • 睡眠の質が低下すると、判断力、思考力、集中力などを司る大脳の前頭前野の働きが低下し、生産性が低下する。さらに、睡眠不足は脳内物質の分泌を阻害するため、気分の落ち込みを招く。

  • 睡眠の質を高めるには「思考整理ノート」が有効だ。思考を言語化して書き出すことで、頭の中を整理し、脳をクリアにすることができる。脳の負担を減らすことで、質の高い睡眠が得られる。

1 / 4

睡眠のメカニズムを知る

睡眠時間は長ければよい?

日本人の睡眠時間は、OECD(経済開発協力機構)に加盟している37ヵ国中、最下位だといわれている。このデータだけを見ると、「日本人は睡眠時間をもっと長くするべきだ」と考える人もいるだろう。しかし、一方で、OECD内の健康寿命を見ると、日本はトップクラスの長さである。同様に睡眠時間の短い韓国も、健康寿命が長い。一概に睡眠時間が長いほうがよいとはいえないのである。睡眠時間が短いことによるリスクはよく知られているが、睡眠時間が長すぎてもリスクが高まるというデータがある。睡眠時間と死亡リスクの関係についての研究では、睡眠時間は短すぎても長すぎてもリスクが高まることが示されている。1日平均10時間以上の睡眠を取る人は、7時間の人よりも死亡リスクが高まる。データを見ると睡眠時間が平均7時間の人が最も死亡リスクが低いが、だからといって安易に「睡眠時間は7時間が最もよい」と結論付けることはできない。なぜなら、最適な睡眠時間は人によって異なるからだ。最適な睡眠時間は、年齢や遺伝子によっても異なる。重要なのは、睡眠の時間よりも、質を高めることだ。本書では、時間ではなく質に注目し、睡眠の質を高めるための方法を紹介する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り4105/4634文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.12.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

頭がいい人の勉強法
頭がいい人の勉強法
和田秀樹
結局、腸が9割
結局、腸が9割
川本徹
いちいち気にしない心が手に入る本
いちいち気にしない心が手に入る本
内藤誼人
精神科医Tomyの気にしない力
精神科医Tomyの気にしない力
精神科医Tomy
29歳の教科書
29歳の教科書
越川慎司
「超」メタ思考
「超」メタ思考
ハック大学 ぺそ
1日1篇「人生を成功に導く」365人の言葉
1日1篇「人生を成功に導く」365人の言葉
『PHP』編集部(編)
いつもよりラクに生きられる50の習慣
いつもよりラクに生きられる50の習慣
藤本梨恵子

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏