ジャーニーシフト

デジタル社会を生き抜く前提条件
未読
ジャーニーシフト
ジャーニーシフト
デジタル社会を生き抜く前提条件
未読
ジャーニーシフト
出版社
出版日
2022年12月15日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.5
応用性
3.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

本書を著した藤井保文氏は、「アフターデジタル」という概念の提唱者として知られている。アフターデジタルは、UX(ユーザーエクスペリエンス、ユーザー体験)を軸にして、あるべきDX(デジタルトランスフォーメーション)のかたちを提案した概念だ。

一般的にデジタルを活用しようとする施策は、リアルを拡張するようなかたちで捉えられがちである。しかし情報技術のますますの発展はユーザーのあらゆる行動データを利用可能にし、デジタルが関与しない部分、オフラインな部分はなくなっていく。そうなれば、デジタルがリアルを包含し、デジタルを起点にリアルという場を考えることが重要になる――というのが、アフターデジタルの世界観である。ベストセラーとなった前著『アフターデジタル』の要約も参考にされたい。

本書が扱う「ジャーニーシフト」は、その先にある概念として提案されている。「Journey」は英語で「旅」を意味する。近い意味を持つ単語には「Trip」や「Travel」などがあるが、「Journey」という単語の特徴は、旅の過程に焦点が当てられている点にある。まさにユーザー体験を一貫して支援しようとするこの概念に、ふさわしい名前であると言える。

世界を見渡せば、情報技術の社会実装は我々が考える以上に急激に進んでいる。日本はかなり立ち遅れている感が否めない。デジタル後進国である現状を巻き返すためには、ジャーニーシフトに果断に取り組んでいかなくてはならないだろう。

ライター画像
池田明季哉

著者

藤井保文(ふじいやすふみ)
株式会社ビービット
執行役員CCO(Chief Communication Officer) 兼 東アジア営業責任者
一般社団法人UXインテリジェンス協会 事務局長
東京大学大学院情報学環・学際情報学府修士課程修了。上海・台北・東京を拠点に活動。
国内外のUX思想を探究すると同時に、実践者として企業の経営者や政府へのアドバイザリーに取り組む。政府の有識者会議、FIN/SUM、G1経営者会議など「アフターデジタル」に関する講演多数。上海・台北での研究成果として、2018年に『平安保険グループの衝撃 - 顧客志向NPS経営のベストプラクティス』を監修。
累計22万部のベストセラーである『アフターデジタル』シリーズでは、これからの時代を生き抜くために、日本企業が取るべきアクションや、DXのあるべき姿を提示。「DXの目的は新たなUXの提供である」というコンセプトを世に広める。
アドバイザリーでは小売、金融、メーカー、インフラなどの様々な企業において、UX/DXから経営やビジネスモデル、顧客価値を抜本変革する取り組みに関わる。AI(人工知能)やスマートシティー、メディアや文化の専門家とも意見を交わし、人と社会の新しい在り方を模索し続けている。個人活動として、音楽の制作・演奏や海外アーティストのミュージックビデオ制作にも携わる。

本書の要点

  • 要点
    1
    ジャーニーシフトとは、顧客提供価値が「モノや情報が提供する道具」から、ありたい成功状態を実現させる「行動支援」へと変化したことを示す概念である。
  • 要点
    2
    UX設計や価値創造において「利便性」と「意味性」の特性の違いを捉えるべきだ。利便性は共有され、意味性は所有されるところに価値がある。
  • 要点
    3
    日本は現在デジタル後進国となってしまっている。圧倒的なプロセスハックの強みを活かすためには、新しいフレームが必要だ。ジャーニーシフトを新しいフレームにしていくことは、現在の立場から脱却していく助けになるだろう。

要約

体験中心の時代を生き抜くために

行動支援の「ジャーニーシフト」
出典:「ジャーニーシフト」

「ジャーニーシフト」とは、時代によって顧客提供価値が変質したことを示す言葉だ。顧客提供価値が、「モノや情報の提供」「瞬間的な道具」から、ありたい成功状態を実現させ、行動を可能にさせる「行動支援」に変わっている。要すればこれがジャーニーシフトである。

言い換えると、「ユーザーにとって何かしらの行動やアクションを可能にしていなければ、企業としてなんの価値もない時代になってきている」ということになる。顧客が自分の中でどれだけ多くのことを受け止め、理解や解釈をしていたとしても、世の中に対して発信や貢献をし、社会やコミュニティに干渉できないと意味がない。

かつて「提供する側」と「受け取る側」に分かれていたものが、今や誰でも発信しアクションすることができる。そのような社会では、「アクションしないこと」が怠慢に映り得る。「本当にそう思っているなら、なぜ行動しないの?」「本当にこのコミュニティが好きなら、なぜ貢献しないの?」と解釈されるケースも生まれてくる。

反対に「本当はもっといろんなかたちで貢献したかったが、その機会がなかった」というケースでは、企業やサービスがそのはけ口を与えてくれるなどして、今までできなかったことが実現可能な場合もあるだろう。

多くの企業は変革を推進するものの、こうした「提供価値のDX」を実現できておらず、新たな時代への対応ができていないのが実情ではなかろうか。

Web3がもたらす意味性の進化

「利便性」と「意味性」の違いの見極め

価値を感じるUXやサービスには、「利便性」と「意味性」のレイヤーがある。この2つの混用による落とし穴に気を付けねばならない。

「利便性」とはその名の通り不便を便利にすることである。解決に向かえば誰もが共有して「そのほうがよい」と思えるものが対象だ。

これはマイナスをプラスにすることなので、「改善の方向」が明白である。方向が決まっているため、改善や改良はしやすい。ただ、競争が激化する中で内容も似通いがちだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3243/4099文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.12.15
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
パーパスモデル
パーパスモデル
吉備友理恵近藤哲朗
未読
文にあたる
文にあたる
牟田都子
未読
これからの時代を生き抜くための文化人類学入門
これからの時代を生き抜くための文化人類学入門
奥野克巳
未読
29歳の教科書
29歳の教科書
越川慎司
未読
Slowdown 減速する素晴らしき世界
Slowdown 減速する素晴らしき世界
遠藤真美(訳)ダニー・ドーリング山口周(解説)
未読
私の財産告白
私の財産告白
本多静六
未読
CHANGE 組織はなぜ変われないのか
CHANGE 組織はなぜ変われないのか
池村千秋(訳)ジョン・P・コッターバネッサ・アクタルガウラブ・グプタ
未読
佐藤可士和の超整理術
佐藤可士和の超整理術
佐藤可士和
未読
法人導入をお考えのお客様