本書の要点

  • 本書の著者の仕事は「本を読むこと」。本が出版される前のゲラと呼ばれる試し刷りを読む「校正」の仕事を10年以上続けてきた。

  • 校正の仕事をしていると物知りに思われることが多いが、すべての物事に精通することはできない。だからそのつどあらゆる手段を使って調べるのである。

  • 校正における失敗は誤植を出してしまうことだとすれば、校正とは常に失敗している仕事だ。

  • 校正がいなくても本はつくれる。それでも校正を入れるのは、これまで数多の本が培ってきた、本の信頼を守るためではないだろうか。

1 / 4

文にあたる

仕事は、本を読むこと

本書の著者の仕事は本を読むことである。本が出版される前のゲラと呼ばれる試し刷りを読み「内容の誤りを正し、不足な点を補ったりする」(『大辞林』)。そんな「校正」の仕事を10年以上続けているが、飽きるということはまったくない。

自分では選ばないような本を、理解できるまでとことん調べながら読む。普通の読書とは違い、一文字ずつ、同じ速度で、指さし確認をするように読んでいく。誤字脱字を「拾う」だけでなく、事実関係の正誤をたしかめる「ファクトチェック」も行う。そうして何度もゲラを読んでいると、あっという間に校正期間の2週間が過ぎている。

編集者から新たなゲラを預かって最初の1ページをめくるときは、期日までに終えられるだろうかという不安と、どんな世界が待っているのだろうという期待が入り混じる。そんな校正の魅力をひとことで表せればよいのだが、うまい言い方が思いつかない。そうしてできたのが本書だ。

読書は自由な行為だ。どこから読み始めても、どんなふうに読んでもいい。お好きなところから、ページをめくってみてもらいたい。

2 / 4

【必読ポイント!】赤鉛筆ではなく、鉛筆で

そんなことはない

Kudryavtsev Pavel /gettyimages

『三谷幸喜のありふれた生活』の連載が朝日新聞で20年以上も続いているのは、人気脚本家の生活が本当に「ありふれた」ものだったとしても、特別なもののように読ませる文章であるからだろう。それでも三谷さんは謙虚に、この連載が人目に触れるレベルの文章の体裁を保てるのは、校閲のおかげだと語っている。細かい言葉遣いから内容の事実関係まで、「僕のミスを指摘してくれる」のだという。

校正者が「物知り」な例として、三谷さんは『ペーパー・ムーン』という映画について書いたときの経験を挙げている。「主人公の詐欺師親子」と書いたら、校正者から「映画の中では、親子とは言ってないのではないか」という指摘が入ったのだ。「往年の映画のディテールに、ここまで精通しているとは思わなかった」と三谷さんは感嘆するが、著者は同じ校正の仕事をする人として「それは誤解です」といいたくなった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2942/3814文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.12.17
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

これからの時代を生き抜くための文化人類学入門
これからの時代を生き抜くための文化人類学入門
奥野克巳
ジャーニーシフト
ジャーニーシフト
藤井保文
数字にだまされない本
数字にだまされない本
深沢真太郎
29歳の教科書
29歳の教科書
越川慎司
私の財産告白
私の財産告白
本多静六
佐藤可士和の超整理術
佐藤可士和の超整理術
佐藤可士和
Slowdown 減速する素晴らしき世界
Slowdown 減速する素晴らしき世界
遠藤真美(訳)ダニー・ドーリング山口周(解説)
ダマシオ教授の 教養としての「意識」
ダマシオ教授の 教養としての「意識」
千葉敏生(訳)アントニオ・ダマシオ

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
ローソン
ローソン
小川孔輔
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
未来の年表
未来の年表
河合雅司
シン・ニホン
シン・ニホン
安宅和人