なめらかな社会とその敵の表紙

なめらかな社会とその敵

PICSY・分人民主主義・構成的社会契約論


本書の要点

  • 世界は本来複雑だが、人間の認知の限界によって、単純化されたものとして認知されてきた。インターネットやコンピュータによって、複雑な世界を複雑なまま、なめらかなものとして認知できるようになってきている。

  • 世界を単純化する認知は、膜で囲い込むことで内と外を区別し、核で制御するという、生命活動そのものに起源がある。世界を膜や核ではなく、その背景にある網として認知することで、なめらかな社会が実現される。

  • なめらかな社会の実現のためのアイデアとして、経済における伝播投資貨幣PICSYの導入や、伝播委任投票システムから成る分人民主主義の実装が挙げられる。

1 / 3

【必読ポイント!】 複雑な世界を複雑なまま生きる

世界の複雑さを単純化する膜と核

本書の問題提起は、この複雑な世界を複雑なまま生きることが、いかにして可能となるかということである。世界は複雑なので、何が原因で何が結果かということも、単純に理解できるものではない。しかし、人間の認知には限界があるため、複雑な世界を複雑なまま受け入れるのは難しい。複雑なまま理解できずにいると、対応することもできない。したがって、意識は世界を単純なものとしてみなし、認知コストを下げるための装置として生み出された。だが、インターネットやコンピュータの登場で、認知や対策の能力が上がれば、徐々に世界を複雑なまま扱えるようになってくる。ネットはオープンな特性を持ち、資源の囲い込みを嫌い、あらゆるものをシェアしようとする。一方、現実社会では囲い込みに満ちあふれている。これを【膜】の現象と呼ぶ。また、ネットの自立分散性は、中央集権的な制御を排除するが、現実は中央集権的な組織に満ちている。これを【核】の現象と呼ぶ。

経済と政治にまつわる膜と核

luismmolina/gettyimages

近代の経済システムは、私的所有を認め、資本が労働力を組織化し、企業という膜の中に囲い込むことで成立している。企業では、経営陣が核となって組織を制御し、資源配分を決定する。本来ならば、各人が社会に与えた価値に対して価値が与えられるべきなのに、会社の利益さえ上がればよくなる。貨幣は経済システムの血液であり水流のようなものだ。だが資本は蓄積されやすく、水流によどみを生む。気づけば人々は資本に制御され、資本蓄積が自己目的化してしまっている。近代の政治における国民国家という概念の成立によって、国境と、国民のメンバーシップという、内と外とを分ける膜が明確化されてきた。権力は一人ひとりの意志の委任から成立しているはずなのに、権力構造は国民の意志どおりに執行されることをしばしば拒んできた。そして国民からの委任の維持もままならなくなり、政党や派閥の間での権力闘争が自己目的化してしまう。権力もまた、委任という水流によどみを生み出す。これら経済と政治の歴史で繰り返される問題は、社会システムにおける膜と核の問題とも言える。膜と核の問題は、人類という種に限らず、生命論として根深い起源を有する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り4260/5207文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.01.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

読書道楽
読書道楽
鈴木敏夫
シンクロニシティ
シンクロニシティ
ポール・ハルパーン権田敦司(訳)
Slowdown 減速する素晴らしき世界
Slowdown 減速する素晴らしき世界
遠藤真美(訳)ダニー・ドーリング山口周(解説)
都市のドラマトゥルギー
都市のドラマトゥルギー
吉見俊哉
私もまだ、私を知らない
私もまだ、私を知らない
ホ・ジウォン尹怡景(訳)
人間の条件
人間の条件
ハンナ・アレント志水速雄(訳)
Web3とメタバースは人間を自由にするか
Web3とメタバースは人間を自由にするか
佐々木俊尚
きみの人生に作戦名を。
きみの人生に作戦名を。
梅田悟司

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
「就職氷河期世代論」のウソ
「就職氷河期世代論」のウソ
海老原嗣生
はじめる力
はじめる力
安野貴博
移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
橘玲
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)