本書の要点

  • 敗戦のショックから、戦後の日本には「大人は信用できない」という気分があった。ここから、少年を主人公にした、日本独自の少年漫画が生まれる。

  • 少年時代に物語を読みふけった鈴木敏夫さんは、社会人になるとノンフィクションの面白さに目覚める。書き手としての夢はあきらめざるをえなかったが、ジブリに移籍するときに、宮崎駿の編集者になると決意する。

  • 40代になってからの読書の中心は評論だ。宮崎駿を理解するのにも、評論が思いがけず役立った。

  • 読書という道楽は、自分の根幹だ。活字がないと生きていけない。

1 / 5

4畳半で繰り返し読んだ、少年漫画

「大人は信用できない」はどこから来たのか

そもそも最初に読んだ本はなんだったかと考えると、漫画だったのではないかと鈴木さんは振り返る。漫画好きの親父が初めて買ってくれたのは月刊少年漫画誌『少年画報』。なかでも夢中になったのは『赤胴鈴之助』だ。錚々たる剣士が集う、江戸の千葉周作道場で、少年剣士・赤胴鈴之助の活躍が描かれる。『赤胴鈴之助』が大人気だったのは、子どもたちの間にあった「大人は信用できない」という気分にあったように思う。戦時中は戦意高揚の道具として使われた小説・漫画・映画は、戦後の一時期禁止された。独立とともにもう一度解禁されたとき生まれたのが『赤胴鈴之助』だ。この時期子どものための漫画が生まれたのは、戦後しばらくは戦争孤児がたくさんいて、貧困でつらい目に遭っていたからかもしれない。それは日本が戦争に負けたせいで、その戦争をやっていた大人は信用できないという気分が時代の根底にあった。だから、戦後の漫画は子どもが主人公になり、悪い大人と戦うものが多い。鈴木さんの知るかぎり、こういう物語は日本に特有の現象だ。戦後のヒーローを生み出したのは、食うために漫画を描いた、16、17歳ぐらいでデビューした漫画家たちだ。医学部卒の手塚治虫という例外はいるが、日本の漫画界の根っこには、戦後の貧しさや学校に行けなかった人たちがいる。主人公が少年だったのは、作家自身が一家を支えるために必死で闘っていた現実とリンクしている。

日本独自の文化が、世界へ羽ばたくまで

oorka/gettyimages

戦争孤児よりも下の世代である鈴木さんの時代にも、まだ貧しさは残っていた。漫画や本が潤沢にあった自分は恵まれていたのだろうと振り返る。4畳半の部屋に漫画をたくさん置いて、繰り返し読んでいた。義務教育を終えると同時に漫画家になる人たちがたくさんいて、そういう漫画を浴びるように読んだ最初の世代が、鈴木さんたち団塊の世代だ。この世代は、漫画を「卒業」せずに、大人になっても漫画を読み続けた第一世代でもある。戦争が終わり、アメリカに占領され、大人が自信を失っていた時期に、子どもが社会の主役として躍り出て、日本独自の子ども文化が誕生する。それは、文化的にも商売的にも画期的だったのではないかというのが鈴木さんの見立てだ。「自分が主役にならなきゃいけない」という意識は漫画によって植え付けられた。立派な大人ではなく、立派な少年になってこの国をなんとかしなければならないと思ったのだ。宮さん(宮崎駿)が、少年が旅立ち、苦難を経験し、成長するという物語をつくりたがったのも、あの時代の漫画を読んでいたからだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3682/4775文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.01.29
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

シンクロニシティ
シンクロニシティ
ポール・ハルパーン権田敦司(訳)
なめらかな社会とその敵
なめらかな社会とその敵
鈴木健
私もまだ、私を知らない
私もまだ、私を知らない
ホ・ジウォン尹怡景(訳)
スキー場は夏に儲けろ!
スキー場は夏に儲けろ!
和田寛
きみの人生に作戦名を。
きみの人生に作戦名を。
梅田悟司
都市のドラマトゥルギー
都市のドラマトゥルギー
吉見俊哉
君は誰と生きるか
君は誰と生きるか
永松茂久
人間の条件
人間の条件
ハンナ・アレント志水速雄(訳)

同じカテゴリーの要約

実はおもしろい古典のはなし
実はおもしろい古典のはなし
三宅香帆谷頭和希
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
夢をかなえるゾウ0 文庫版
夢をかなえるゾウ0 文庫版
水野敬也
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)