東大教授が教える独学勉強法

未読
東大教授が教える独学勉強法
東大教授が教える独学勉強法
未読
東大教授が教える独学勉強法
出版社
出版日
2017年12月08日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「リスキリング」が注目され、社会人の学び直しが奨励されるようになった。しかし、「何をどう学べばいいのか」「学校に行くべきか否か」と、“学び方の迷子”になっている方も多いのではないだろうか。

本書はそんな迷えるビジネスパーソンに手を差し伸べる一冊だ。東京大学経済学部教授の著者・柳川範之氏は、「高校・大学時代はほぼ独学で過ごした」という異色の経歴の持ち主である。中学卒業後、父親の転勤でブラジルへ渡った著者は、高校に通わず日本から持参した参考書などで一人勉学に励んだ。帰国後に大検を受けたが、再び海外へ。慶応義塾大学の通信教育課程へ進学し、ふたたび独学生活を送るようになった。本書は“独学のプロ”である柳川氏の実体験をベースにした、今すぐ役に立つ「独学勉強法」の決定版である。

柳川氏は、独学の魅力を「自分のペースで勉強できること」だという。そもそも学び方には相性があり、万人受けする勉強法や教本が自分に合うとは限らない。また、現代は社会変化がめまぐるしく、正解を求める記憶偏重の勉強は無用の長物となる可能性が高い。これからは自分の個性やペースに応じて主体的に学び、思考力、判断力、応用力、独創力を養う必要がある。独学はそれを実現するのに最適な勉強法であり、本書ではその手法について段階的かつ丁寧に紹介している。何かを学ぼうと思っているが「独学は難しい」「自分には向いていない」という方にとって、これほど心強い入門書はない。ぜひ、独学のファーストステップとして本書を活用いただきたい。

ライター画像
矢羽野晶子

著者

柳川範之(やながわ のりゆき)
1963年生まれ。東京大学経済学部教授。中学卒業後、父親の海外転勤にともないブラジルへ。ブラジルでは高校に行かずに独学生活を送る。大検を受け慶応義塾大学経済学部通信教育課程へ入学。大学時代はシンガポールで通信教育を受けながら独学生活を続ける。大学を卒業後、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士(東京大学)。
現在は契約理論や金融関連の研究を行うかたわら、自身の体験をもとに、おもに若い人たちに向けて学問の面白さを伝えている。主な著書に『法と企業行動の経済分析』(第50回日経・経済図書文化賞受賞、日本経済新聞社)、『契約と組織の経済学』(東洋経済新報社)など。

本書の要点

  • 要点
    1
    勉強の本質とは、「生きていくときに必要な知恵を身につけること」である。これまでは知識・情報の記憶や「正解」を出すことが求められてきた。しかし今後は、自分自身の頭で考え、判断する力を養う勉強が必須となる。
  • 要点
    2
    独学のメリットは、自分のペースで勉強できることである。
  • 要点
    3
    独学をはじめる前には準備期間が必要だ。自分に合ったテーマや本を探すための、試行錯誤の時間をとりたい。
  • 要点
    4
    本や先生の言うことを鵜呑みにしてはいけない。批判的な視点で見て、自分なりの理屈を考えてみることが重要だ。

要約

今なぜ新しい「勉強」が必要か

勉強の本質とはなにか

私たちが勉強する理由、それは「生きていくときに必要な知恵を身につけるため」である。人生では、選択を迫られるシーンが何度となくある。そのような場面で「少し自信を持って決められるようになる」というのが、本来の勉強の目的であり、成果ではないだろうか。

これまでは、「何かに役に立つ知識や情報を覚えるため」というのが勉強の目的と考えられていた。しかし最近はインターネットやモバイル機器の普及により、知識や情報を覚えることの比重はどんどん下がっている。今は誰もがネット検索で簡単に情報を得られるようになったため、何かを詳しく知っていることの優位性は著しく低下している。

しかし、このような時代になっても勉強の本質自体は変わらない。知識や情報のウエイトが低くなっただけで、目的はあまり変わっていないのだ。一方で玉石混淆の情報が氾濫しているため、選択の際の判断力や深く考えることの重要性が高まっている。つまり、「選ぶ」「決める」ことが主役の時代がやってきたのだ。

これからは、自分の頭で考え、自分自身で判断する力をつけるための勉強が求められる。そして、その有効な手段の一つが「独学」なのである。

自分なりの答えを考えること
francescoch/gettyimages

高校までの勉強は、必ずどこかに正解があった。受験勉強もまた正解か不正解だけの世界である。しかし、このような勉強は学びの本質とはかけ離れている。だから大学に入ると、何を学べばいいのかわからなくなったり、学ぶことの楽しさや意義を感じられなくなったりしてしまう。

実際は、深く勉強していくほど正解がないことは多々ある。学者が研究している問題の多くもはっきりした答えはない。未知の世界を切り拓き、新しい「答え」を発見することが彼らの仕事だからだ。しかしその「答え」もまた正解とは限らない。

また、学問に限らず世の中のほとんどのことが、何が正解かよくわかっていない。だから仕事でも生活でも、正解のない問題にぶつかったときに、自分なりの答えを出すために考えていくことが重要なのである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3492/4350文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.03.24
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
頭のよさは国語力で決まる
頭のよさは国語力で決まる
齋藤孝
未読
人生のリアルオプション
人生のリアルオプション
湊隆幸
未読
問いこそが答えだ!
問いこそが答えだ!
黒輪篤嗣(訳)ハル・グレガーセン
未読
AGELESS
AGELESS
依田卓巳(訳)アンドリュー・スティール草次真希子(訳)田中的(訳)
未読
「答えのないゲーム」を楽しむ 思考技術
「答えのないゲーム」を楽しむ 思考技術
高松智史
未読
スタートアップ的人生(キャリア)戦略
スタートアップ的人生(キャリア)戦略
リード・ホフマンベン・カスノーカ
未読
ME TIME
ME TIME
池田千恵
未読
血流がすべて解決する
血流がすべて解決する
堀江昭佳
未読