本書の要点

  • 個人は、今後自分のキャリアを舵取りするために、リスクに機敏に対処し、人脈を活かしてビジネス上の知恵を探り出すといったスタートアップの戦略を取り入れる必要がある。

  • 資産、大志、市場環境という3つの歯車がうまく噛み合うような強みを見つけることが重要だ。

  • 起業家精神旺盛な人は、試行錯誤をよしとする適応性の高い手法「ABZプランニング」をとっている。

1 / 5

なぜ、スタートアップの発想が必要か

人はみな起業家

人はみな、起業家として生まれついている。なぜなら、自分自身の運命の手綱は自分で握り、創造的でありたいという思いがDNAに組み込まれているからだ。世界的なテクノロジー革命と終身雇用の崩壊。この2つの潮流のもと、新しい時代が始まり、ルールは変わった。変化にはチャンスと難題の両方がつきものだ。どんなスタイルで働いていても、新しいチャンスをつかみ難題に対処するには、自分のキャリアをスタートアップの舵取りのつもりで考え、行動する必要がある。なぜなら、起業家が会社をつくり成長させようとするときの環境条件は、私たちがキャリアを築こうとするときの条件と同じだからだ。スタートアップの創業者たちは、日々不確実性や制約と真正面から向き合っている。同じく個々人も、キャリアを舵取りするために、リスクに機敏に対処し、人脈を活かしてビジネス上の知恵を探り出すといったスタートアップの戦略を取り入れる必要がある。

永遠のベータ版という発想

Yurii Karvatskyi/gettyimages

著者のリード・ホフマンは2003年にLinkedInを共同創業した。LinkedInの会員数は8億人を突破したが、その間彼は、あらゆる業界のプロフェッショナルが自身のキャリアをどう舵取りしているかについて多くを学んだ。さらに、ベンチャー・キャピタリストとして100社以上のスタートアップの事業拡大を後押ししてきた。そこで気づいたのが、飛ぶ鳥を落とす勢いのスタートアップの事業戦略と、順風満帆な人生を送る個人のキャリア戦略は驚くほど似ているという点だ。例えば、自立している、機知に富む、大志を抱いている、適応力が高い、仲間と結びついているといった持ち味がある。キャリアを真剣に考えて、世の中のためになることをしたい。そう思う人には、シリコンバレー流の起業家精神が求められる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3638/4405文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.03.11
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

人生のリアルオプション
人生のリアルオプション
湊隆幸
問いこそが答えだ!
問いこそが答えだ!
黒輪篤嗣(訳)ハル・グレガーセン
「本当に役立った」マネジメントの名著64冊を1冊にまとめてみた
「本当に役立った」マネジメントの名著64冊を1冊にまとめてみた
中尾隆一郎
新時代の話す力
新時代の話す力
緒方憲太郎
血流がすべて解決する
血流がすべて解決する
堀江昭佳
AGELESS
AGELESS
依田卓巳(訳)アンドリュー・スティール草次真希子(訳)田中的(訳)
もう一度、学ぶ技術
もう一度、学ぶ技術
石田淳
目の見えない白鳥さんとアートを見にいく
目の見えない白鳥さんとアートを見にいく
川内有緒

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳