未来の年表 業界大変化の表紙

未来の年表 業界大変化

瀬戸際の日本で起きること


本書の要点

  • 今後日本は、実人数の減少に加え、それ以上に消費量が落ち込む「ダブルの縮小」に見舞われる。人口減少は止められなくとも、経済成長が止まらないようにするため、「戦略的に縮む」成長モデルの実現が望まれる。

  • 戦略的に縮むためには、一刻も早く量的拡大モデルと決別し、得意分野に資本や人材を集中させる必要がある。

  • 人口減少社会では、勤労世代が働く時間の総和が縮小する。これを補うには、従業員個々のスキルアップを図り、労働生産性の向上が不可欠だ。

1 / 4

人口減少に対応した社会の実現

ダブルの縮小

日本は人口減少社会にある。人口減少は、結婚や妊娠・出産に対する人々の価値観の変化によりもたらされた社会構造上の問題であり、価値観の変化でもない限り、将来にわたって続く。この状況下ではマーケットの縮小や人手不足が訪れるだけでなく、若い頃のようには消費しない高齢消費者の割合も増える。今後日本は、実人数が減る以上に消費量が落ち込む「ダブルの縮小」に見舞われる。ただ、人口減少は止められなくとも、経済成長が止まらないようにすることは可能だ。過去の成功体験から発想を変え、「戦略的に縮む」成長モデルを実現しなければいけない。これに必要なのは、2つの柱だ。1つは各企業・行政機関が事業をスリム化し、得意分野に資本や人材などを集中投入することである。もう1つは、従業員個々のスキルアップを図り、労働生産性を向上させることである。ビジネスモデルだけでなく、あらゆる社会システムを早く人口減少に耐え得るものに作り替えなければならないと、著者は警鐘を鳴らす。

2 / 4

ビジネスの変化と人口減少

製造業

metamorworks/gettyimages

天然資源に乏しい日本では、製造業はGDPの約2割を占める中心的な産業だ。製造の現場は、今後人口減少によって現場の人手不足が深刻になる。特に問題なのは年齢構成の変化である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3434/3975文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.03.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2023 河合雅司 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は河合雅司、株式会社フライヤーに帰属し、事前に河合雅司、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

人生のリアルオプション
人生のリアルオプション
湊隆幸
頭のよさは国語力で決まる
頭のよさは国語力で決まる
齋藤孝
17万人をAI分析してわかった 最強チームの条件を1冊にまとめてみた
17万人をAI分析してわかった 最強チームの条件を1冊にまとめてみた
越川慎司
「人たらし」のブラック心理術
「人たらし」のブラック心理術
内藤誼人
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
対話力
対話力
阿川佐和子齋藤孝
東大教授が教える独学勉強法
東大教授が教える独学勉強法
柳川範之
問いこそが答えだ!
問いこそが答えだ!
黒輪篤嗣(訳)ハル・グレガーセン

同じカテゴリーの要約

ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ローソン
ローソン
小川孔輔
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
高野登
PLURALITY
PLURALITY
オードリー・タンE・グレン・ワイル山形浩生 (訳)鈴木健(解説)
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
2030年
2030年
ピーター・ディアマンディススティーブン・コトラー土方奈美(訳)