「人たらし」のブラック心理術の表紙

「人たらし」のブラック心理術

初対面で100%好感を持たせる方法


本書の要点

  • 多くの人に好かれるには知性が必要である。人たらしをネガティブに捉えるのではなく、「人たらし=善」と捉えてみよう。

  • 目を見つめ合うと、お互いへの好感が高まっていくことが実験により明らかになっている。相手の目を見るのが苦手な人でも、相手の「まばたき」を数えるようにすると、自然なアイコンタクトができる。

  • あなたが誰かに嫌われてしまったら、仲直りしようと努力するのではなく、その人との関係を諦めてしまったほうがいい。そして、新しい友達を1人でも2人でも増やせるようにしたほうが、現実的に意味がある。

1 / 4

【必読ポイント!】人たらしになるための基本ルール

「人たらし=善」の図式で考えてみる

laflor/gettyimages

「人たらし」というと、欺きや欺瞞、偽善といったネガティブな意味がつきまとう。だが、本書では「人たらし」を肯定的な意味として使いたい。本書の基本スタンスは、“人をたらしこむのは絶対にいいことだ”ということである。なぜなら、人たらしな行為をするということは、相手が喜んでくれることをわざわざやってあげるからだ。人から好かれ、人間関係を円滑にするために、「人たらし」になるのはあたりまえのことである。相手に喜ばれることを考えるには、洞察力が不可欠である。こうした洞察力は、知性にほかならない。心理学では、人に好かれるための知性のことを“社会的知性”と呼んでいる。人たらしになるということは、社会的知性を高めることだと言い換えてもいい。多くの人には、「人たらしはよくないことだ」という信念がこびりついている。だから、著者が「戦略的にウソをつくのが、賢い人間なのです」とアドバイスをすると、生理的に抵抗を起こす人が多い。だが、「ウソはよくない」といった信念を抱いたままでは、本書の「人たらし」の技術を身につけられない。まずは「人たらし=悪」ではなく、「人たらし=善」という図式で考えてみてほしい。法律に触れるような反社会的なことを勧めようというのではない。本書はただ、自分の本音をちょっとだけ隠しなさい、お世辞をどんどん言いなさいといった、社会的知性を高めるための技術を紹介しているだけなのだ。これは社会人として必須のスキルであり、悪いことなど何もない。人から好かれるための心理学の法則を、本書を通じて身につけよう。

性悪説を信じて行動せよ

著者は“性悪説”の支持者である。「性善説」を信じたほうが人間関係がうまくいきそうだと思うかもしれないが、実際は真逆である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3771/4537文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.03.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

努力が「報われる人」と「報われない人」の習慣
努力が「報われる人」と「報われない人」の習慣
塚本亮
いつも機嫌がいい人の小さな習慣
いつも機嫌がいい人の小さな習慣
有川真由美
自分を知る練習
自分を知る練習
土谷愛
時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣
時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣
滝井いづみ
人に好かれる最強の心理学
人に好かれる最強の心理学
内藤誼人
ユーモアは最強の武器である
ユーモアは最強の武器である
ジェニファー・アーカーナオミ・バグドナス神崎朗子 (訳)
頭のよさは国語力で決まる
頭のよさは国語力で決まる
齋藤孝
未来の年表 業界大変化
未来の年表 業界大変化
河合雅司

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏