本書の要点

  • 稲盛和夫氏は、受験の失敗、就職活動の挫折を経て、松風工業で渦の中心となって懸命に働いた。その思いの強さはフィロソフィとして語られ、周囲の魂を揺さぶり、伝播していった。

  • 京セラ創業後は、アメーバ経営、京セラ会計学を生み出し、世界の京セラへの道を開いた。

  • KDDIの設立、JAL再生。稲盛は一貫して大義のためにチャレンジを続けてきた。その根底にあるのは、人として正しいことをしようという「利他の心」だった。

1 / 5

鹿児島で育った「ごてやん」

泣き虫がガキ大将になるまで

1932年、鹿児島市薬師町。稲盛和夫氏(以下、稲盛)は、印刷業を営む父と家を切り盛りする母との間に、7人兄弟の次男として生まれた。言い出したら聞かない泣き虫で甘えん坊の「ごてやん」だった。だが、鹿児島に伝わる郷中教育や風土が、彼を反骨心旺盛な少年へと変えていく。成長するにつれてたくましくなり、自他ともに認めるガキ大将となった。1944年の春、稲盛は名門校である鹿児島一中(旧制中学)を受験。しかし、結果は不合格となり、西田国民学校高等科へ進んだ。悔しさから、翌年には旧制鹿児島中学を受験し、見事合格を果たした。その後終戦を迎えて学校制度が変わり、稲盛は父に高校進学を嘆願。進学を果たし、家計の足しにしようと紙袋の行商を思いつく。この行商経験が、稲盛の事業の原点となった。

受験の失敗、就職の挫折

Chepko/gettyimages

稲盛は、友人が読んでいた受験雑誌『螢雪時代』に衝撃を受け、大学進学を考え始めた。薬学の研究を志し、「人の二倍は努力する。人が二倍だったら五倍する」と心に決め、粘った。受験校は先生の勧めもあり、大阪大学医学部薬学科に。結果は不合格だったが、地元の鹿児島県立大学工学部(現 鹿児島大学工学部)を滑り止めで受験し、合格した。応用科学科に進み、製薬に携われる有機化学を専攻。就職では絶対に自分の夢を叶えようと猛勉強した。ところが、当時の就職環境は最悪の状況だった。不況が深刻化し求人は減る一方。そこで稲盛はあまりに狭き門の薬品会社への就職は諦め、石炭・石油などの資源エネルギー産業に的を絞るも、ことごとく不採用だった。

運命の扉が開いた無機化学への転向

働きたいのに働く場所がない。思い詰めていた稲盛に、大学の恩師から声がかかった。京都の老舗碍子会社の松風工業が採用してくれるかもしれないというのだ。聞いたことのない名前だったが、頭を下げてお願いした。

もっと見る
この続きを見るには...
残り4019/4812文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.04.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

AGELESS
AGELESS
依田卓巳(訳)アンドリュー・スティール草次真希子(訳)田中的(訳)
頂への挑戦
頂への挑戦
川田将雅
ささるアイディア。
ささるアイディア。
松永光弘(編著)
ダイアローグ
ダイアローグ
熊平美香
人生のリアルオプション
人生のリアルオプション
湊隆幸
問いこそが答えだ!
問いこそが答えだ!
黒輪篤嗣(訳)ハル・グレガーセン
動画大全
動画大全
明石ガクト
愛の本
愛の本
菅野仁たなか鮎子 (イラスト)

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏