プロ目線のインスタ運用法の表紙

プロ目線のインスタ運用法

平均4.2カ月で1万フォロワーを実現する


本書の要点

  • Instagramでフォロワーを増やし認知度を上げるためには、アルゴリズムを理解して施策を実行するのが最短の方法だ。

  • ユーザーとの「親密度」が高まると、「質の高いアカウント」だと見なされる。「質の高いアカウント」が、「保存」の多い「質の高い投稿」をすることで、はじめてフォロー外の人に表示されやすくなる。

  • 質の高いアカウントにするには、土台となるコンセプトづくりが大切だ。コンセプトに沿いながら、主観の入った「オリジナル」で「見返したくなる」投稿をつくるのがポイントだ。

1 / 5

【必読ポイント!】 なぜ、Instagramを始めるべきなのか

Instagramで変わる購買行動

広告やほかのSNSではなく、マーケティングにはInstagramを活用すべきだ。いま、多くの人は「何を買うか」をInstagramで決めている。Instagramの投稿に対して行えるリアクションは主に「いいね」「コメント」「シェア」「保存」の4つあるが、ユーザーがInstagramを使っている目的は「保存」であると言ってよい。「F1層(20〜34歳の女性)」と呼ばれる人たちは、商品やサービス購入のための情報収集として、Instagramの保存機能を活用し、驚くほどの量と種類の投稿をフォルダ分けして整理して、「コレクション」している。普段からInstagramをチェックし、気になる投稿があればメモがわりに保存。何かを買うときには保存した投稿の中から比較検討を行う。Instagramの「保存」が「買う」という行為に直結しているのだから、ビジネスを展開する側にとって対応は必須だ。Instagramのマーケティングがうまくいかないのは、その「仕組み」を理解していないからということに尽きる。本書では、これまで300以上のアカウント支援をし、400万以上のフォロワーを分析してきたSAKIYOMIという会社を経営する著者が導き出したノウハウを紹介する。著者らが運用代行を行なったアカウントでは、平均4.2ヶ月で1万フォロワーを実現している。その方法は後述する4つの施策のサイクルを回すだけ。ぜひ挑戦してみてほしい。

確実にフォロワーが増えるPECTサイクル

recep-bg/gettyimages

フォロワーを増やしていくための4つの施策を繰り返すサイクルを、本書では「PECT(ペクト)サイクル」と呼ぶ。「P:プロフィール」は、3秒でフォローされる魅力的なプロフィールをつくることだ。「自分の求める情報を発信するアカウントだ」と思ってもらえなければ、ユーザーにフォローしてもらえない。「E:エンゲージメント」は、フォロワーをファンにするアカウントをつくることだ。ユーザーにいちばん多く使われる機能は、ユーザーの意思には関係なく投稿が表示される「発見タブ」である。ユーザーは発見タブをなんとなくスクロールして、気になる投稿があれば保存し、それが購買につながっていく。アカウント側としては、「発見タブ」に投稿が掲載されるように運用していく意識が必要だ。発見タブに表示されるための条件のひとつは、フォロワーと「親密度」を高め、Instagramのアルゴリズムに「質の高いアカウント」と判断されることだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3574/4650文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.05.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

新版 ブランディングの基本
新版 ブランディングの基本
安原智樹
アルゴナウティカ
アルゴナウティカ
アポロニオス岡道男(訳)
荘子 内篇
荘子 内篇
福永光司(訳)興膳宏(訳)
テレビCMの逆襲
テレビCMの逆襲
土井健
未来力
未来力
三木谷浩史
人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 増補新版
人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 増補新版
吉川浩満
AI分析でわかった トップ5%セールスの習慣
AI分析でわかった トップ5%セールスの習慣
越川慎司
あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール
あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール
小倉広

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳