あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルールの表紙

あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール


本書の要点

  • 誰かに親切にすると、精神的な幸福を得られる。33歳からは「受ける者」ではなく「与える者」になり、そこで得た幸せをさらに多くの人へと還元し続けよう。

  • 人生は「緊急でない重要事項」にどれだけ取り組んだかで決まる。「緊急かつ重要事項」に忙殺され、「緊急でない重要事項」を後回しにしている限り、ゆとりは生まれない。

  • 仕事を始めるときは、パソコンより先に手帳を開き、1日の時間割を作るべきだ。この習慣によって「緊急でない重要事項」に割く時間が増え、仕事の質が劇的に向上する。

1 / 4

33歳からの「生き方」のルール

自分の人生は自分で決める

31歳で初めて管理職になった著者は、チーム運営がうまくいかず、まわりの目が気になってしょうがなかった。あまりの苦しさに、課長というポストから降りることも考えたほどだ。ところがあるとき、「この状態に苦しんでいる自分の考え方がおかしい」と気がついた。自分の人生を他人の評価に委ね、他人に人生を支配されているなんて、正しくないことだ。そこで「自分にOKを出すのは自分だけにしよう」と決めた。自分にOKを出す基準は2つ。「120%自分の力を出し切ったならOK」と「利己ではなく利他の考えならOK」だ。この基準を設定したことで、少しずつ落ち着き、自信が持てるようになった。正解は自分の中にある。これは、責任が増える33歳以降に是非身につけて欲しい考え方だ。

失敗を恐れず、挑戦を続ける

Chitraporn Nakorn/gettyimages

33歳、社会人10年目になると、少しずつ自然体で過ごせるようになっていた。しかし、伸び伸びやるほどに失敗が増える。毎日のように失敗を繰り返した。だが、失敗も捉え方次第だ。利他の心を持ち、120%の力で立ち向かって失敗したなら、堂々と胸を張っていればいい。迷惑をかけたら、素直に謝ればいいだけだ。失敗を恐れて行動を止めてしまってはならない。チャレンジをやめない限り、失敗は失敗とカウントされない。1万回失敗した後でも、最後のたった1回に成功すれば成功だ。うまくいくまで挑戦し続けよう。

「与える者」になる

「情けは人のためならず」という言葉がある。「情けは人のためではなく、巡り巡って自分に返ってくる」という意味だ。まさにこの言葉の通り、誰かに親切にしたら、それは何倍にもなって瞬時に返ってくる。「誰かの役に立っている」と感じ、精神的な幸福を得られるからだ。33歳からの僕たちは「受ける者」ではなく「与える者」になろう。そしてそこで得た幸せをさらに多くの人へと還元し続けよう。20代は多くの年長者に助けてもらう年代で、40代は社会へ貢献する年代だ。30代はその転換期にあたる。今こそ「自分のため」から「他人のため」へと思考と行動を転換していってほしい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2776/3662文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.05.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

20代にしておきたい17のこと
20代にしておきたい17のこと
本田健
社会の変え方
社会の変え方
泉房穂
社員心得帖
社員心得帖
松下幸之助
自信をつける習慣
自信をつける習慣
内藤誼人
もしアドラーが上司だったら
もしアドラーが上司だったら
小倉広
激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール
激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール
尾原和啓
SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること
SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること
佐藤 智
心配しないこと
心配しないこと
アルボムッレ・スマナサーラ

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏