いつも幸せそうな人の小さな習慣の表紙

いつも幸せそうな人の小さな習慣

心を自由にして幸せになる88の方法


本書の要点

  • 「いつも幸せそうな人」は、幸せな「習慣」を持っている。幸せな習慣は幸せな考え方のクセをつくり、幸せな人柄をつくり、幸せな環境をつくる。

  • 幸せとは、「状態」ではなく、そこに「ある」ものに気づき、味わうことだ。幸せとは主観である。したがって、自分が「幸せだ」と思えば幸せなのである。

  • 幸せそうな人は「幸せの感度」が高い。「幸せな習慣」とは、身近な幸せに気づき、積み重ねるための小さなステップである。その積み重ねが大きな幸せを呼ぶ。

1 / 4

毎日を豊かに過ごす幸せの習慣

「いつも幸せそうな人」はなぜ「幸せそう」なのか?

あなたのまわりに、「いつも幸せそうな人」がいないだろうか。その人たちは単にお気楽な性格なわけでも、たまたま幸せな境遇なのでもない。彼らは毎日の生活のなかに、自分を少しだけ幸せにする「習慣」を持っているのだ。日々の習慣は幸せな考え方のクセをつくり、幸せな人柄をつくり、幸せな環境をつくる。小さな習慣が、人生を大きな幸せへと導いていく。本書には、だれもが自分を幸せにできる習慣を集めた。幸せとは、幸せな「状態」ではなく、日常のなかでたくさんの「情緒」を味わい、豊かに重ねていくことである。そんな習慣を新しく身につけるには、仕組みづくりが大切だ。習慣にするための3つのコツは、「いますぐできる簡単なことを、ひとつやってみる」こと、「『気持ちがいい』をしっかり味わう」こと、そして、「どんなときにやるかルール化する」ことだ。できない日があっても、休み休みでもかまわない。自分を幸せにすること以上に大切なことはないのだから、できることから始めてみよう。

はじめとおわりを笑顔で過ごす

Delmaine Donson/gettyimages

笑顔でいる人は幸せそうな印象がある。笑顔には、理屈抜きに自分の心も相手の心も開いて明るく浄化する作用がある。ただし、始終つくり笑顔でいる必要はない。人と会ったとき、最初と最後に笑顔になると印象的だ。特に最後に笑顔になるのは大事で、仕事で意見がぶつかっても、友人の一言が気になっても、笑顔で別れれば心のしこりが消える。心に余裕をつくって、笑顔で始め、笑顔で終わろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3957/4612文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.05.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

言いにくいことが言えるようになる伝え方
言いにくいことが言えるようになる伝え方
平木典子
自信をつける習慣
自信をつける習慣
内藤誼人
こじらせない心の休ませ方
こじらせない心の休ませ方
保坂隆
怒らない100の習慣
怒らない100の習慣
戸田久実ヒダカナオト(イラスト)
もしアドラーが上司だったら
もしアドラーが上司だったら
小倉広
心配しないこと
心配しないこと
アルボムッレ・スマナサーラ
おだやかに、シンプルに生きる
おだやかに、シンプルに生きる
枡野俊明
「貯蓄1000万円の壁」
「貯蓄1000万円の壁」
飯村久美

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏