発達が気になる子の育て方の表紙

発達が気になる子の育て方

特別支援教育が教えてくれた


本書の要点

  • 「特別支援教育」とは、障害のある子どもたち一人ひとりの困りごとを把握して、得意分野を伸ばし、苦手分野を少しでも克服・改善して、生活・学習での困りごとの解決を目指すものである。

  • 著者が特別支援学校の先生として子どもたちに求める「自立」とは、「できること」を増やし、「できないこと」を多くの人やものに助けてもらいながら生活する力のことだ。

  • 子どもが好ましくない行動をしたとき、「見えてる」行動を注意するだけではなく、なぜそうなるのか「見えない」部分を考えることが大切だ。

1 / 4

「特別支援教育」とはどんなものなのか?

「特別支援教育」は全人類に有効

Prostock-Studio/gettyimages

たとえば、広いアスファルトに「駐車場」と書かれた看板がただ置かれているとする。ほかに何の説明もなければ、整備もされていない。そのような場所でも一応車を停めることはできる。だが、秩序立った停め方ができるはずもなく、効率が悪く事故の危険性も高い。この広場に、ただ白線を引いてスペースを区切るだけで、「あと何台停められるか」「左右の車とどのくらい距離を取るべきか」などが、「パッと見」でわかるようになる。「特別支援教育」とは、広場に白線を引く作業のようなものだ。なくてもわからないことはないが、あればわかりやすい。なくてもできなくはないが、あればやりやすい。そんなサポートができれば、発達につまずきがある子どもたちの困りごとをグッと減らすことができる。「今の状態では駐車できないあの子が、どんな線を引いたら駐車できるだろう」。そんなふうに考えながら、一人ひとりをよく見て考えて、サポートをする。それが「特別支援」だ。「特別支援」は「特別な支援」ではない。こうした支援は、形や程度を変え、身近に溢れている。本書では特別支援教育をベースに、困りごとを小さくするためのヒントをまとめた。特別支援学校で働く著者は、特別支援教育のおもしろさを実感している。そして、特別支援教育は、障害のあるなしに関係なく大事なものだと考えるようになった。特別支援教育がクールな教育だと知っていただければ幸いだ。

2 / 4

【必読ポイント!】 特別支援教育と子どもの「自立」

特別支援教育とそのエース「視覚支援」

特別支援教育と聞くと、障害のある子どものための教育だと思うかもしれない。それはまちがいではない。だが、著者は常々、特別支援教育は障害の“ない”子どもたちにも有効だと考えている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3437/4192文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.07.02
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

世界で活躍する子の〈英語力〉の育て方
世界で活躍する子の〈英語力〉の育て方
船津徹
ほんとうの心の力
ほんとうの心の力
中村天風
エンタの巨匠
エンタの巨匠
中山淳雄
ヒトの言葉 機械の言葉
ヒトの言葉 機械の言葉
川添愛
私が語り伝えたかったこと
私が語り伝えたかったこと
河合隼雄
スマートな悪
スマートな悪
戸谷洋志
コンヴィヴィアリティのための道具
コンヴィヴィアリティのための道具
イヴァン・イリイチ渡辺京二(訳)渡辺梨佐(訳)
職場のメンタルヘルス・マネジメント
職場のメンタルヘルス・マネジメント
川村孝

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也